投稿日: | 最終更新日:
ムームードメインで購入したドメインをXSERVERで使うには?
ムームードメインで購入したドメインをXSERVERで利用します。その際、ムームードメインのコントロールパネルからエックスサーバーのネームサーバー情報を登録する必要があります。
ネームサーバー(DNS)の設定は必ず行う
レンタルサーバにドメインを追加したら、必ずドメイン側にネームサーバを設定しましょう。レンタルサーバ(XSERVER)にドメインを追加すると、レンタルサーバ側はどのドメインが追加されたかはわかります。
しかし、ドメイン側(ムームードメイン)はどのサーバに入っているかわかりません。そこで、XSERVERの「ネームサーバ」をドメイン発行元(ここではムームードメイン)に対して設定します。これはドメインがどのサーバに所属するかを示します。
XSERVERのネームサーバの確認
①XSERVERにログインしてサーバパネルを開きます。
②「サーバー情報」をクリックします。
③サーバー情報が表示されるページが開きます。「ネームサーバー1」「ネームサーバー2」・・・という部分に記載されている部分をメモしておきましょう。
ドメイン側の設定
①ムームードメインのコントロールパネルにログインします。
②コントロールパネルの「ネームサーバ設定変更」をクリックし、変更を行いたいドメインの「ネームサーバ設定変更」ボタンをクリックします。
③ネームサーバ設定変更の画面の「GMOペパボ以外 のネームサーバを使用する」にチェックを入れます。
④ネームサーバー1、ネームサーバー2に、先ほどエックスサーバで確認したネームサーバを入力します。入力が完了したら、「DNS設定変更」をクリックします。
以上で、ドメインのネームサーバ設定が完了しました。
トラックバック用のURL
プロフィール
最近の投稿
人気記事
カテゴリー
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1
広告