投稿日: | 最終更新日:
本文抜粋を取得する方法
WordPressのサイトを作ったとき、本文の内容をすこし紹介したいときがあります。このとき、本文を一部抜粋しますので、「get_the_excerpt()」という関数を使用します。
しかし、この関数はショートコードや特殊文字も含まれてしまいます。メインループ内で使用すると動作が変わり、非常に使いづらいものです。
そこで、「get_the_excerpt()」で取得した本文から以下の内容を削除します。
- moreタグ以降の内容
- ショートコード
- htmlタグ
- 特殊文字削除
コード
function get_the_replace_excerpt($content, $length) { $length = ($length ? $length : 70); $content = preg_replace('/<!--more-->.+/is',"",$content); $content = strip_shortcodes($content); $content = strip_tags($content); $content = str_replace(" ","",$content); $content = mb_substr($content,0,$length); return $content; }
使用例
$wp_query = new WP_Query($args); if($wp_query->have_posts()): while ( $wp_query->have_posts() ) : $wp_query->the_post(); ?> <p><?php echo get_the_replace_excerpt($post-> post_content ,100) ; ?></p> <?php endwhile; endif;
解説
関数「get_the_replace_excerpt」を、functions.phpにコピペし、テーマのテンプレート内で使用します。
引数は、「$content」と「$length」です。
「$content」は、本文全体を渡します。呼び出し側(index.php)は、「get_the_content()」あるいは「$post->post_content」を記述します。
$lengthは、文字列の長さを指定します。
トラックバック用のURL
プロフィール
最近の投稿
人気記事
カテゴリー
- Python 87
- 制作 56
- RaspberryPi 41
- WordPress 40
- Django 32
- Linux 24
- VPS 22
- PHP 20
- JavaScript 20
- HTML・CSS 18
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- WEB全般 11
- AWS 10
- マイコン 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 起業・設立 7
- jQuery 7
- SEO 6
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- デザイン 5
- PyCharm 5
- C# 5
- symfony 4
- node.js 4
- illustrator 4
- Mac 4
- Visual Studio 4
- ツール 3
- データベース 3
- facebook 3
- Go言語 3
- PC 3
- Docker 3
- 作業効率化 3
- Webスクレイピング 3
- 機械学習 3
- photoshop 3
- Cloud9 3
- インフラ 3
- Webサーバー 2
- movie 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- Kali Linux 2
- コマンド 2
- XSERVER 2
- MariaDB 2
- 動画製作 2
- DaVinci Resolve 2
- 知識 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- スマートフォン 1
- アクセス解析 1
- windows 1
- 役立つ本・書籍 1
- git 1
- アニメ 1
- Rhino 1
- D3.js 1
- アニメーション 1
- TypeScript 1
- データサイエンス 1
- Nginx 1
- ownCloud 1
- ESP32 1
- API 1
- ネットワーク 1
- pydata 1
- ムームードメイン 1
- S3 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- SSL 1
- 音楽 1
- PCDJ 1
- バージョン管理システム 1
広告