ホーム >  WordPress >  robots metaの正しい使い方

投稿日:   |  最終更新日:

robots metaの正しい使い方

WordPress

WordPressでサイト運営をしていると、どうしても低品質コンテンツがどうしても発生します。この低品質コンテンツは、検索結果に表示させないようにすれば、SEO上の悪影響を防ぐことができます。表示させないようにするため、「meta name=”robots” content=”noindex”」を設定します。内容の薄い記事やに「noindex」を指定します。

低品質コンテンツとは?

低品質コンテンツを記事をgoogleにインデックスさせると、低評価を受けてしまいます。これらをインデックスさせないようにしましょう。

google検索の仕組みとクローラー・インデックスとは?

wordpressでは、以下のページが低品質コンテンツにあたります。

  • タグ
  • アーカイブ
  • 内容の薄い記事
  • 日別・月別・年別アーカイブ
  • 添付ファイルページであるattachment
  • 404
  • 検索結果ページ

noindexの書き方

noindex というのは、検索エンジンにページをインデックスさせるかどうかの設定です。以下のように<head>タグ内に書きます。

<meta name="robots" content="noindex,follow"/>

「content=」の中に属性を記述します。以下の4パターン存在します。

  • index,follow

    インデックスを許可・リンクを辿る。(※デフォルトの状態です。)

  • noindex,follow

    インデックスを拒否・リンクを辿る。

  • index,nofollow

    インデックスを許可・リンクを辿らない。

  • noindex,nofollow

    インデックスを拒否・リンクを辿らない。

wordpressで設定するには?

wordpessでは、「All in One SEO Pack」や「WordPress SEO by Yoast」といったrobotsを記述してくれるプラグインが存在します。

私は細かい設定が好きなため、以下のような記述をします。場所は、やはりheader.phpの<head>内です。

コード

<?php 
//添付ファイルページ
if(is_attachment()) 
{
    $robots="noindex,follow";
}
//添付ファイル以外
else if (is_single())
{ 
    $robots="";
}
//トップページ
else if ( is_home() ) 
{
    $robots="";
} 
//カテゴリページ
else if (is_category())
{
    $robots="";
}
//固定ページ
else if (is_page())
{ 
    $robots="";
}
//その他
else 
{ 
    $robots="noindex,follow";
}

if (!empty($robots)) {
    echo '<meta name="robots" content="' . $robots . '" />';
}
?>

indexさせたいページはrobots metaの記述が不要です。そのため、indexする場合は非表示で、noindexの場合のみrobots metaを表示します。

robots metaの注意点

1.大文字・小文字の区別はしない

以下の3つはどれも同じように解釈されます。

<meta name="robots" content="noindex" />
<meta name="ROBOTS" content="NOINDEX" />
<meta name="RoBoTs" content="NOindex" />

ただしXHTMLでは要素名と属性名を小文字で書くのが決まりですので、小文字で記述しましょう。

2.制限の厳しい方が優先

以下のように、2回記述した場合、必ずどちらかが有効になります。

<meta name="robots" content="noindex" />
<meta name="robots" content="index" />

インデックスを、1行目では拒否していますが、2行目では許可しています。この場合、1行目の「拒否」に従います。

3.拒否しないなら記述不要

以下の記述を書いているサイトをよく見かけますが、不要です。

<meta name="robots" content="index, follow" />

「noindex・nofollow」のrobots metaタグが存在しなければ、検索エンジンはインデックスし、リンク先を巡ります。つまりデフォルトが「index・follow」です。無駄なメタタグは極力記述しないようにしましょう。

4.Googlebotを指定できる

属性値「name=」に、“robots”ではなくGoogleクローラのユーザーエージェント名を指定すると、命令の対象を限定できます。

<meta name="Googlebot" content="noindex" />

たとえばパンダ・アップデートに備えて、低品質とみなされるかもしれないコンテンツをGoogleに見せたくない、しかしBingには見てもらうとき上記の指定をします。

5.robots.txtと併用しない

robots.txtとは、robots metaと同じ働きをします。しかし、robots.txtでブロックしたページにrobots metaタグを書いても無意味です。すでにブロックされているため、Googlebotはそのページの中身を見ることがでません。ですから、robots metaタグの存在すら分かりません。

robots.txtでブロックしたページが検索結果に出てくることがありますが、それは中身を読んでいるからではありません。robots metaでGooglebotを制御するときはそのページをrobots.txtでブロックしないよう注意しましょう。

トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告