投稿日: | 最終更新日:
VirtualBoxでCentOSの仮想環境を作る for Ubuntu
VirtualBoxの仮想環境にSentOSをインストールします。
準備
先にVirtualbox本体をインストールします。以下のURLを参考にしてください。
→VirtualBoxをインストールする for Ubuntu
私の環境
ホストOS | Ubuntu 14.04.4 LTS 64bit |
---|---|
CPU | Core i5 2520M 2.50GHz |
CentOS7のダウンロード
VirtualBoxをインストールすれば、特に何も用意しなくても無償でWindowやLinux環境をつくれますが、ほしい環境がない場合があります。CentOSなんかは、別途サイト上からisoファイルを探してくる必要があります。
①以下のサイトを開き、Download CentOS の「DVD ISO」をクリックします。
②ミラーサイト一覧が表示されるので、適当なURLを選んで「CentOS」のISOイメージをダウンロードします。今回は、「CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso 」をダウンロードします。
③ダウンロードしたISOファイルは、トロイの木馬対策のため、必ずハッシュ値を確認しましょう。
仮想マシンの新規登録
ゲストOSを新規登録します。試しにCentOS7環境を作ります。
①「仮想マシン(M)」→「新規(N)…」で、「仮想マシンの作成」を開きます。任意の名前を入力し、タイプはLinux、バージョンは「Red Hat (64bit)」を選択して「次へ」をクリックします。
例)名前(N)に「Fedora 22」と入力すると、自動的にタイプ(T)とバージョン(V)が選択されます。タイプ(T)が「Linux」でバージョン(V)が「Fedora 64bit」になります。
②メモリーサイズを指定します。「1024MB」と設定します。(※開発ツールの運用程度であれば1GBで十分動作します。)
③仮想マシンを起動するためには、外部記憶装置(ハードディスクドライブ、フロッピィディスク、CD-ROMなど)が必要になります。開発環境用のサーバーを運用するため、「仮想ハードドライブを作成する」を選択します。
※Live-CDやフロッピィディスクのみで運用する場合、仮想ハードドライブは必要ありません。
④仮想環境上では、ハードディスクドライブは単体のファイルでエミュレートされます。VirtualBoxが操作可能な仮想ハードディスクドライブのファイルイメージは、全部で6種類あります。通常は「VDI (Virtualbox Disk Image)」形式を使用します。
⑤物理ハードドライブにあるストレージは、固定サイズ を選択して「次へ」をクリックします。
⑥ファイルの場所とサイズでは、CentOSをインストールする仮想ドライブの容量を指定して、仮想ドライブと仮想マシンを「作成」します。私は「16.00GB」を作成しました。
CentOSのインストール
①VirtualBoxマネージャーにて、作成した仮想マシンが選択された状態で、右側の「ストレージ」を選択します。
②中央の「空」を選択し、「CD/DVDドライブ(D):」のCDのボタンをクリックして「isoイメージを選択」をクリックします。
③ダウンロードしたCentOS7のisoファイルを選択し、「開く」をクリックします。
④VirtualBoxマネージャーにて、作成した仮想マシンが選択された状態で、右クリック→「起動」をクリックします。
⑤CentOSのインストーラーが起動するので、そのままEnterキーを押します。インストールを開始します。
⑥インストール時に使用する言語を選択します。下の検索窓に「j」などと入力すると、すぐに「日本語 Japanese」が見つかります。
インストールの概要
「インストールの概要」を設定します。
①「ソフトウェアの選択」を選択し、左のベース環境から「サーバー (GUI使用)」を選択して「完了」します。
②「インストール先」を選択し、何もせずに「完了」します。
③「ネットワークとホスト名」を選択し、「ネットワークとホスト名」設定画面の右上にあるスイッチを「オン」にして「完了」します。
④「インストールの概要」を設定が完了したら、「インストールの開始ボタン」をクリックします。
ユーザーの設定
「ユーザーの設定」を設定します。
※長いパスワードやマルチバイト文字が入ったパスワードは認証に失敗する場合がありますので注意してください。
①「rootパスワード」を選択し、任意のパスワードを入力して「完了」をクリックします。
②「ユーザーの作成」を選択し、任意のフルネーム・ユーザー名とパスワードを入力します。また、sudoコマンドやsudoedit コマンドを有効にするため「このユーザーを管理者にする」にチェックを入れて「完了」をクリックしましょう。
③インストールが完了すると、再起動ボタンが表示されますのでクリックします。
④CentOSが起動します。
- Python 113
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- 機械学習 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- Google Colaboratory 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1