投稿日: | 最終更新日:
【AfterEffects】シェイプアニメーションでパスのトリミングとリピーター【動画編集】
AfterEffectsで動画編集を行います。超初心者でも簡単に文字のアニメーションを作ります。
円形のシェイプアニメーションを作る
前回の円のアニメーションから円の枠のアニメーションが出るシェイプアニメーションを改良します。円の内側から線が四方に伸びるアニメーションを追加します。
完成品
必要なもの
必要なものはWindowsあるいはMacPCのみです。CreativeCloudから利用します。
執筆当時の環境
PC | MacBook Pro (Early 13-inch, 2015) |
---|---|
CPU | 3.1 GHz デュアルコアIntel Core i7 |
メモリ | 16 GB 1886 MHz LPDDR3 |
OS | Big Sur 11.5.2 |
AfterEffects | 18.4.1 |
グリッドを表示して線のシェイプを追加
パスのトリミングを追加する線のシェイプを追加します。
①グリッド線を表示します。「Command + :」でグリッドを表示します。
あるいは、画面上部のビュー→「グリッドの表示」を選択してグリッドを表示します。
②「グリッドへスナップ」を有効にします。スナップを有効にすることで、グリッドに沿って線を描画できます。「Command + Shift + :」を押します。
③アクションセーフを表示します。「:」をクリックして表示します。
④レイヤーの中央から垂直方向に線を引きます。
パスのトリミングを追加
①「シェイプレイヤー」の「>」をクリックして、コンテンツの行にある▶︎をクリックします。
②一覧が表示されます。パスのトリミングを選択します。
③「パスのトリミング1」の「>」をクリックします。終了点の値を0%にし、開始点のストップウォッチをクリックしてキーフレームを打ちます。
④タイムラインを進めます。「Command + ▶︎」で、タイムラインを15fまで進めます。
⑤開始点の値を100%に設定します。
ここまででプレビューします。何もないところから線が伸びるアニメーションができました。
⑥線を刈り込むためタイムラインを5f進めて終了点にキーを打ちます。
※同じタイミング(0f)でキーを打ってしまうと、線が表示されたと同時に線が消えてしまうため、5fずらします。
⑦タイムラインを20f進めて終了点を100%に設定します。
プレビューすると、外へ伸びた線が刈り込まれるアニメーションができました。
アニメーションに緩急をつける
動きが一定なので、緩急をつけます。
①開始点のキーフレームをクリックし、F9(またはcontrol + クリック → キーフレーム補助 → イージーイーズ)を押すと、イージーイーズが適用されます。
②開始点のキーフレームを選択した状態で、「Shift + Command + K」を押します。すると、キーフレーム速度が表示されます。出る速度の影響を80にしてOKを押します。
③同じ様に、05fの終了点をイージーイーズにし、「Shift + Command + K」を押します。キーフレーム速度が表示されるので出る速度の影響を80にしてOKを押します。
④15fの開始点をクリックします。
キーフレームに入る速度を減速したいので、「Shift + Command + K」を押し、キーフレーム速度を表示します。入る速度の影響を85にしてOKを押します。
④25fの終了点をクリックします。同じくキーフレームに入る速度を減速したいので、「Shift + Command + K」を押し、キーフレーム速度を表示します。入る速度の影響を85にしてOKを押します。
プレビューします。線のアニメーションに緩急がつきました。
④線の印象を柔らかくします。線>線端を開き、「丸型」に変更します。
線の角が丸くなります。
リピーターで線アニメーションを複製
リピーターは、シェイプを複製したり複製後のパスに動きを加える機能です。
①リピーターを追加します。コンテンツの▶︎ボタンをクリックします。
リピーターをクリックします。
シェイプが複製されます。
②複製するシェイプの数を設定します。リピーター1>を開き、コピー数を4に設定します。
③複製したシェイプを同じ位置に整列します。トランスフォーム:リピーター1>を開き、位置を0に設定します。
④線アニメーションを4方に飛ばしたいので、回転を90に設定します。
線アニメーションが縦横4方に配置されます。
⑤線のアニメーションを回転します。まず、グリッドを表示します。
⑥アンカーポイントが中央にないので移動します。Yを押してアンカーポイントツールに切り替え、アンカーポイントをコンポジションの中央に移動します。
⑦Rを押して、回転プロパティを表示します。45°に設定したら完成です。
次回
内側の円形アニメーションを型抜きしてアニメーションを改造します。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1