投稿日: | 最終更新日:
【AfterEffects】簡単シェイプアニメーションを作る【動画編集】
AfterEffectsで中心から円が波紋のように広がって消えるアニメーションを作ります。
円形のシェイプアニメーションを作る
円のアニメーションから円の枠のアニメーションが出るシェイプアニメーションを作ります。また、アニメーションの速度に緩急をつけます。
完成品
必要なもの
必要なものはWindowsあるいはMacPCのみです。CreativeCloudから利用します。
執筆当時の環境
PC | MacBook Pro (Early 13-inch, 2015) |
---|---|
CPU | 3.1 GHz デュアルコアIntel Core i7 |
メモリ | 16 GB 1886 MHz LPDDR3 |
OS | Big Sur 11.5.2 |
AfterEffects | 18.4.1 |
コンポジション作成
①新規コンポジションを選択します。
②縦横を1080px、フレームレートを30、デュレーションを5秒に設定します。
コンポジションが完成しました。
背景作成
背景を配置します。まだコンボジションを作成したばかりですので、背景が透明です。透明かどうかは、ここのボタン(透明グリッド)で確認できます。
①「command + Y」で、平面設定を開き、背景を作成します。わかりやすいように名前を「BG」にし、背景をコンポジションサイズと同じにするため「コンポジション作成」をクリックします。「OK」をクリックして作成します。
②色を変えたい場合、「Command + Shift + Y」で設定画面を開き、色を変更できます。
③背景レイヤーが動かないようにロックします。
うっかり動かしてしまっても「Option + Command + F」で、レイヤーをコンポジションにフィットさせてくれます。
シェイプ作成
①「楕円形ツール」を選択し、正円を描画します。
②塗りを白・線をなしにし、shiftキーを押しならがドラッグします。すると、正円のシェイプができます。
③アンカーポイントツールをクリックし、アンカーポイントを移動します。「Command + fn + ◁」を押すと、自動でコンポジション中央に移動します。
④何もないところから円が拡大していく演出をしたいので、タイムラインが0フレーム目にあることを確認します。シェイプレイヤー1>コンテンツ>楕円形1>楕円形パス1を開き、サイズを0に設定します。そして、左側のストップウォッチのアイコンをクリックします。
キーフレームが作成され、0フレーム目でサイズ0が記憶されました。タイムラインに菱形のマークが表示されます。
⑤15フレーム目で円を拡大させます。タイムラインにカーソルを持ってきたら「Command + ▶︎」を入力します。すると、1フレームずつ時間のインジケーターが移動します。
⑥15フレーム目まで移動したら、シェイプのサイズを350に変更します。一度キーフレームを打ったので、サイズを変更すると自動的に15フレーム目でキーフレームが作成されます。
⑦再生確認します。現在タイムライン全てが再生範囲に設定されています。
「N」をクリクスると、再生範囲が15フレーム目(インジケーターの場所)まで縮小します。
後は、「Spaceキー」で再生が可能です。
アニメーションに緩急をつける
円のアニメーションはできましたが、動きが一定です。アニメーションに緩急をつける設定を行います。
①キーフレームが2つある状態ですので、ドラッグして2つを選択します。
②F9(またはcontrol + クリック → キーフレーム補助 → イージーイーズ)を押すと、イージーイーズが適用され、少し緩急がつきますが、これでは足りません。
※キーフレームが砂時計の形になります。
イージーイーズ:加速して減速する動き
③0フレーム目のキーフレームを選択した状態で、「Shift + Command + K」を押します。すると、キーフレーム速度が表示されます。出る速度の影響を80にしてOKを押します。
入る速度:タイムラインがキーフレームに近づく時の速度
出る速度:タイムラインがキーフレームから遠ざかる時の速度
④同じく、15フレーム目のキーフレームを選択し、キーフレーム速度を表示します。15フレーム目のキーフレームに近づくときの速度を変更したいので、入る速度を80に設定します。
円が外に消えていくアニメーションを追加
円が広がるアニメーションに加えて、線の円が外に消えていくアニメーションを追加します。
①円のシェイプレイヤーを選択し、「control + D」を押してシェイプレイヤーを複製します。
②鍵マークの左側にある枠をクリックし、ソロにします。これをすると、対象のレイヤーだけが表示されます。
③①で作成したシェイプを、ツールバーから線100px、塗りOFFに変更します。
④「Uキー」を押します。既にレイヤーに打たれたキーフレームを表示します。
⑤15フレーム目のところで、サイズを大きくします。シェイプが外へ(画面外へ)消えるくらい拡大します。
以下のように円が画面の外へ広がるアニメーションができました。
2つのアニメーションを合わせると、今回のアニメーションの完成です。
次回
円のアニメーションに線のアニメーションを追加します。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1