ホーム >  SEO >  googleにインデックスをリクエストしたい

投稿日:   |  最終更新日:

googleにインデックスをリクエストしたい

SEO

a0001_011481_m

googleの検索結果に表示されるには、とにかくgoogleにインデックスされることが重要です。

google検索の仕組みとクローラー・インデックスとは?

また前回、インデックスされたか調べる方法と対処方法を紹介しました。

あなたのサイトは検索結果に出ていますか?

サイトマップをgoogleに登録されればよいのですが、もっと早くインデックスしてもらう方法があります。

Fetch as Googleを使う

Fetch as Googleは、Google Search Consoleの機能の1つです。Googleのクローラーがどのようにサイトの情報を取得しているのかを調べたり、インデックスを促進させることができます。

例えば、新規ページを作成した場合や、リリースしたばかりのサイトなど、クローラーにできるだけ早く巡回してもらってインデックスさせる時に使用します。

※要求したからといって必ずしもすぐにインデックスされるわけではありません。

インデックスをリクエストする

①googleアカウントにログインします。取得していない人はアカウントを取得しましょう。
Search Console(Googleウェブマスター)

②「Search Console」の登録されているサイトのリンクをクリックします。

seo0011

③左のメニューに、「クロール」をクリックします。

seo0012

④「Fetch as Google」をクリックします。

seo0016

⑤対象のURLを入力して「取得」をクリックします。

seo0017

⑥対象のURLを入力して「取得」をクリックします。

seo0018

⑦「この URL のみをクロールする」を選択して、「送信」をクリックします。

seo0019

これで、対象のページのインデックスリクエストをgoogleに送信できました。

新規ページを公開したら利用しましょう

新規ページを公開しても、インデックスされるまで1日以上かかることも珍しくありません。しかし、この「Fetch as Google」を利用すれば数分以内にインデックスされます。

新規にページを公開したら、すぐに「サイトマップ」と「Fetch as Google」を使い、検索エンジンにインデックスさせましょう。すぐにインデックスされればより早くアクセスを集めることができます。サイト管理者であればぜひ使ってみてください。

トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告