投稿日: | 最終更新日:
googleにインデックスをリクエストしたい
googleの検索結果に表示されるには、とにかくgoogleにインデックスされることが重要です。
また前回、インデックスされたか調べる方法と対処方法を紹介しました。
サイトマップをgoogleに登録されればよいのですが、もっと早くインデックスしてもらう方法があります。
Fetch as Googleを使う
Fetch as Googleは、Google Search Consoleの機能の1つです。Googleのクローラーがどのようにサイトの情報を取得しているのかを調べたり、インデックスを促進させることができます。
例えば、新規ページを作成した場合や、リリースしたばかりのサイトなど、クローラーにできるだけ早く巡回してもらってインデックスさせる時に使用します。
※要求したからといって必ずしもすぐにインデックスされるわけではありません。
インデックスをリクエストする
①googleアカウントにログインします。取得していない人はアカウントを取得しましょう。
→Search Console(Googleウェブマスター)
②「Search Console」の登録されているサイトのリンクをクリックします。
③左のメニューに、「クロール」をクリックします。
④「Fetch as Google」をクリックします。
⑤対象のURLを入力して「取得」をクリックします。
⑥対象のURLを入力して「取得」をクリックします。
⑦「この URL のみをクロールする」を選択して、「送信」をクリックします。
これで、対象のページのインデックスリクエストをgoogleに送信できました。
新規ページを公開したら利用しましょう
新規ページを公開しても、インデックスされるまで1日以上かかることも珍しくありません。しかし、この「Fetch as Google」を利用すれば数分以内にインデックスされます。
新規にページを公開したら、すぐに「サイトマップ」と「Fetch as Google」を使い、検索エンジンにインデックスさせましょう。すぐにインデックスされればより早くアクセスを集めることができます。サイト管理者であればぜひ使ってみてください。
- Python 88
- 制作 56
- RaspberryPi 41
- WordPress 40
- Django 32
- Linux 24
- VPS 22
- PHP 20
- JavaScript 20
- HTML・CSS 18
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- WEB全般 11
- AWS 10
- マイコン 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 起業・設立 7
- jQuery 7
- SEO 6
- C# 6
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- デザイン 5
- PyCharm 5
- symfony 4
- node.js 4
- 機械学習 4
- illustrator 4
- Mac 4
- Visual Studio 4
- ツール 3
- データベース 3
- facebook 3
- Go言語 3
- PC 3
- Docker 3
- 作業効率化 3
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Cloud9 3
- インフラ 3
- Webサーバー 2
- movie 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- Kali Linux 2
- コマンド 2
- XSERVER 2
- MariaDB 2
- 動画製作 2
- DaVinci Resolve 2
- 知識 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- スマートフォン 1
- アクセス解析 1
- windows 1
- 役立つ本・書籍 1
- git 1
- アニメ 1
- Rhino 1
- D3.js 1
- アニメーション 1
- TypeScript 1
- データサイエンス 1
- Nginx 1
- ownCloud 1
- ESP32 1
- API 1
- ネットワーク 1
- pydata 1
- ムームードメイン 1
- S3 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- SSL 1
- 音楽 1
- PCDJ 1
- バージョン管理システム 1
- 数学 1