投稿日: | 最終更新日:
Pythonの処理進捗バーをtqdmで表示する
Pyton実行処理の進捗バーをIDEや端末に表示します。
処理進捗バー
昨今Pythonがデータ分析や機械学習で使われるようになってきました。その影響もあってREPLやJupyter Notebook上でインタラクティブに作業することもあります。そんなとき、重い処理を走らせると一体いつ終わるのかわからなくて大変ストレスです。
そこで今回は「tqdm」を利用します。tqdmは、走らせた処理の進捗状況をプログレスバーとして表示するためのパッケージです。 ずいぶん前からあるパッケージですが、利用環境の変化や連携するパッケージの増加に伴い再評価されています。
進捗バーの実行結果
準備
当サイトでは、Vagrantでゲスト環境(仮想環境)を作ってPythonを使用しますが、それ以外の環境でも操作方法はだいたい同じです。
①vagrantインストール済みです。
→Vagrantをインストールしてテスト環境を作る for Ubuntu
②VPSにPython3を作りました。これと同じ方法でPython3.6が扱えるようになります。
環境
OS | CentOS 7.1.1503 |
---|---|
Python | 3.6 |
tqdm | 4.33.0 |
tqdmパッケージインストール
①pipでtqdmパッケージをインストールします。
pip install tqdm
②バージョンを確認します。
pip freeze tqdm==4.33.0
コーディング
①Pythonを起動します。
python3
②以下の記述をしてEnterキーをクリック。
from tqdm import tqdm for _ in tqdm(range(100)): time.sleep(0.1)
以下のような実行結果が表示されます。
63%|█████████████████████████████▌ | 63/100 [00:06<00:03, 9.69it/s]
上記のサンプルコードは、100回のループを100ミリ秒の間隔を空けて実行します。 実行すると、何もレスポンスがない状態で10秒間待たされます。
トラックバック用のURL
プロフィール
最近の投稿
人気記事
カテゴリー
- Python 88
- 制作 56
- RaspberryPi 41
- WordPress 40
- Django 32
- Linux 24
- VPS 22
- PHP 20
- JavaScript 20
- HTML・CSS 18
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- WEB全般 11
- AWS 10
- マイコン 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 起業・設立 7
- jQuery 7
- SEO 6
- C# 6
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- デザイン 5
- PyCharm 5
- symfony 4
- node.js 4
- 機械学習 4
- illustrator 4
- Mac 4
- Visual Studio 4
- ツール 3
- データベース 3
- facebook 3
- Go言語 3
- PC 3
- Docker 3
- 作業効率化 3
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Cloud9 3
- インフラ 3
- Webサーバー 2
- movie 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- Kali Linux 2
- コマンド 2
- XSERVER 2
- MariaDB 2
- 動画製作 2
- DaVinci Resolve 2
- 知識 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- スマートフォン 1
- アクセス解析 1
- windows 1
- 役立つ本・書籍 1
- git 1
- アニメ 1
- Rhino 1
- D3.js 1
- アニメーション 1
- TypeScript 1
- データサイエンス 1
- Nginx 1
- ownCloud 1
- ESP32 1
- API 1
- ネットワーク 1
- pydata 1
- ムームードメイン 1
- S3 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- SSL 1
- 音楽 1
- PCDJ 1
- バージョン管理システム 1
- 数学 1
広告