投稿日: | 最終更新日:
Djangoのルーティング
Django1.11.3環境でルーティングを使用します。
ルーティング
ルーティングは、リクエストをされたURLと処理するコードを対応付ける仕組みです。例えば、「http://127.0.0.1:8000」というURLにアクセスがあった場合、それを処理するための関数・メソッドを呼び出す仕組みをルーティングと呼びます。Djangoでは、特定のURLのパターンに対して、任意のビューをマッピングできます。
設定方法
ルーティングの設定を行うには、プロジェクトのurls.pyにあるurlpatternsにURLのパターンを記述します。アプリケーションを増やすには、この「urlpatterns」に追記します。また、URLのパターンは正規表現を用いて記述可能です。
urlpatterns
from django.conf.urls import url from . import views urlpatterns = [ url(r'^hello/', views.hello, name='hello'), ]
url()関数
urlパターンは、url()関数を使用して定義します。
url(regex, view, kwargs=None, name=None)
regex | URLパターンを表す正規表現。定義されたリストの先頭からURLが正規表現にマッチするかチェックします。URLが複数のurlにマッチする場合は、urlpatternsの前にあるurlのビューにマッチします。 |
---|---|
view | 対応するビューを記述します。URLが正義表現にマッチした場合、ここで指定されたビューが呼び出されます。 |
kwargs | オプション引数です。辞書を用いて任意の引数をビューに渡します。 |
name | オプション引数です。このURLパターンの名前を指定します。名前を付けておくことで、逆にビューやテンプレートから参照できます。 |
環境
OS | CentOS 7.1.1503 |
---|---|
pyenv | 1.1.3-5-g7dae197 |
Anaconda | 3-4.3.0 |
MariaDB | 5.5.52-1.el7 |
Apache | 2.4.6 |
mod_wsgi | 4.5.14 |
Django | 1.11.3 |
URLキャプチャ
URLから正規表現を用いて、任意の値を取得することをURLキャプチャと呼びます。URLの設計によっては、「post?post_id=1」のようにクエリパラメータを使用せずに「post/1/」のようにURLのパスから数値や文字列を取得したい場合があります。
①以下のようなDjangoアプリ構成を作ります。プロジェクト名が「pj1」で、アプリケーション名が「item」です。プロジェクトの設定は済ませたものとします。
- pj1/
- pj1/
- __init__.py
- settings.py
- urls.py
- wsgi.py
- item/
- __init__.py
- admin.py
- apps.py
- urls.py
- urls.py
- views.py
- __pycache__/
- migrations/
- templates/
- __init__.py
- models.py
- views.py
- manage.py
②URLキャプチャを利用して、値を取得します。url()関数の第一引数であるregexを以下のように記載すると、URLのパスに含まれる値をビュー関数内で取得できます。itemディレクトリ配下のurls.pyを編集します。
from django.conf.urls import url from . import views urlpatterns = [ url(r'^hello/', views.hello, name='hello'), #①/post/以下に数字が渡された場合にマッチ url(r'^post/(?P<post_id>\d+)/$', views.post, name='post'), #②/news/以下に文字列が渡された場合にマッチ url(r'^news/(?P<slug>[-\w]+)/$', views.news, name='news'), ]
url(r'^post/(?P<post_id>\d+)/$', views.post, name='post')
#①は、正規表現のパターンを丸括弧で囲みます。そのパターンにpost_idという名前をつけています。
url(r'^news/(?P<slug>[-\w]+)/$', views.news, name='news'),
#②は、パターンにslugという名前をつけています。URLがパターンにマッチした場合、マッチしたテキストがキャプチャ(補足)され、ビュー関数の引数として渡されます。
「\(バックスラッシュ)」になっているところは、「\」を入力します。英語圏で “\” と表現される文字は、 ASCIIコードで ‘\x5c’ですが、日本のJISコードで ‘\x5c’ は “¥” です。内部的には同じ文字として扱われます。
③itemディレクトリ配下のviews.pyを以下のように編集します。
from django.http import HttpResponse def post(request, post_id): return HttpResponse('post_idは={0}です。'.format(post_id)) def news(request, slug): return HttpResponse('slugは={0}です。'.format(slug))
④#①の動作確認をします。Djangoのwebサーバーを起動して、webブラウザから以下のURLにアクセスします。
http://ローカルのipアドレス/item/post/1/
URLに含まれる「1」をビュー関数「def post(request, post_id)」の引数として取得しています。
⑤#①の動作確認をします。Djangoのwebサーバーを起動して、webブラウザから以下のURLにアクセスします。
http://ローカルのipアドレス/item/news/slug/
URLに含まれる「slug」をビュー関数「def news(request, slug)」の引数として取得しています。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1