ホーム >  Python > PyCharm >  Pycharmを日本語化!旧バージョン(Windows7)でもできる?

投稿日:   |  最終更新日:

Pycharmを日本語化!旧バージョン(Windows7)でもできる?

PyCharmPython統合開発環境

WindowsにインストールしたPyCharmを日本語化します。

PyCharmの日本語化

Pycharmを使用すると、基本的には英語のコンソール画面です。私は英語に疎いので日本語化したいのですが、OSが「Windows7 32bit」でPycharmのバージョンが「2018.3.7」のいわゆる旧バージョンです。

でも、簡単に日本語化できますのでご安心ください。

作業の流れ

  • 1. Pleiadesプラグインをダウンロード
  • 2. 解凍後、setup.exeを実行
  • 3. 日本語化するアプリケーションからpycharm.exeを選択
  • 4. 日本語化するボタンを実行

必要なもの

必要なものはWindowsあるいはMacPCのみです。

環境

PC 32bit版のMicrosoft Windows 7(SP1) ※64bit版のWindows8、10でもOK。
Python 3.7.6
Pycharm 2018.3.7

日本語化作業

①以下のURLを開きます。

Eclipse 日本語化 | MergeDoc Project

②以下の「Windows」ボタンをクリックして「pleiades-win.zip」をダウンロードします。

③「pleiades-win.zip」を解凍し、「setup.exe」を起動します。

④選択ボタンをクリックします。

④「C:\Program Files\JetBrains\PyCharm Community Edition 2018.3.7\bin\pycharm.exe」を選択します。

⑤「日本語化する」をクリックして日本語化を実行します。

完了すると以下のようなメッセージが表示されます。

⑥PyCharmを起動します。成功していれば、以下のように日本語化されています。

次回

PyCharmからDBにコネクトします。Windows7にMariaDBをインストールしてみます。

Windows7にMariaDBをインストール


トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告