ホーム >  Python >  Phythonをwindowsへインストール

投稿日:   |  最終更新日:

Phythonをwindowsへインストール

Python

Pythonは、汎用のプログラミング言語です。オブジェクト指向型が特徴で、ライブラリも豊富でWEBアプリ、GUIアプリの作成も可能です。また、Google・yahooなどに代表される有名企業でも利用されています。インストールは、いたって簡単です。

Pythonのバージョンについて

Python のバージョンには、2.x系と3.x系があります。
徐々に 2.x 系から 3.x 系に移行が進んでいますが、一般的には 2.x 系が広く使われており、サポートを受けやすく対応するパッケージも多いです。私の場合、OpenCVを利用するため2.x系を利用します。

※2.x系と3.x系は、両方インストールして別々に使うことができます。

ダウンロードとインストール

①Pythonの本家からダウンロードします。以下のサイトを開いて下さい。

www.python.org

②ダウンロードボタンをクリックしてインストーラーを取得します。

python0008

③ダウンロードしたファイル「python-3.x.x.msi」を起動します。指示に従いインストールをします。

python0002

④インストールが完了したらFinishをクリックします。

python0004

⑤デスクトップにショートカットを作成します。項目の場所を入力します。

python0005
※項目の場所を、以下のように入力します。

C:\python34\Lib\idlelib\idle.pyw -n

⑥ショートカットの名前をわかりやすいように「IDEL」にします。

python0006

⑦作成したショートカットをクリックして、以下の画面が開けば完了です。

python0007

環境変数Pathの設定

この作業をしなくてもPythonは動作します。しかし、Pathの設定を済ませておくと後々便利です。コマンドプロンプト上で、任意のフォルダから下記コマンドでpythonを実行することができます。

> python

また、拡張モジュールをインストールするときも利用しますので設定しておきましょう。

①「コントロールパネル」→「システム」を開きます。「システムの詳細」をクリックします。

ocv0004

②「詳細設定」タブの「環境変数」ボタンをクリックします。

ocv0005

③「システム環境変数」の「Path」を選択し、「編集」ボタンをクリックします。

ocv0007

④変数値の最後に、「C:\Python27;」を追加し、「OK」をクリックします。

ocv0007

以上の操作で完了です。
コマンドプロンプトで、任意のフォルダから下記コマンドでpythonを実行することができます。

> python
トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告