ホーム >  WEB全般 >  Webサイトのしくみ

投稿日:   |  最終更新日:

Webサイトのしくみ

WEB全般制作

 Webページは、以下の流れを経て公開されます。
①Webページを作る

②配信用ソフトウェアが入ったコンピュータ(Weサーバ)にアップ。

③閲覧者がアクセスを始める。

Webサーバとは

 Webサイトとは、インターネットにホームページを公開したものですが、Webサーバが必ず必要になります。

ホスティング

 Webサーバの運用を代行してくれるサービスを「ホスティング」と呼びます。
※ホスティングとは、メールサーバなどの役割も果たします。
Webサーバは24時間インターネットに接続されている必要があります。
また、常にメンテナンスを行う必要があり、専門的な知識が必要になります。
つまり、Webサイトを構築したいという人がそれぞれWebサーバをもつということは、現実的ではありません。
よって、Webサーバを管理・提供してくれるサービスを利用することになります。
Webサーバのホスティング利用形態は、大きく分けて以下の2種類です

バーチャルホストサービス

専用ホストサービス(一般の人向け)
1台のコンピュータを複数のユーザで共有します。
アパートを間借りするようなイメージです。

管理権限 ホスティングサービスの提供会社
規模 小規模~中規模
容量 制限あり(共有につき)
機能 制限あり(共有につき)
費用 安い

WordPressが利用できるものできないものがあります。

専有ホストサービス(企業・専門家向け)

1台のコンピュータを丸ごと借ります。
多くの場合ユーザが管理権限をもらえるため、自分でカスタマイズができます。

管理権限 ユーザ
規模 中規模~大規模
容量 多い
機能 多い
費用 高い

自由な分だけ管理に必要な知識が増えます。
また、Webサイトが大規模な場合や、特別な機能を必要とする場合に利用します。

URL・ドメイン

無数のWebサイトにアクセスするために用いられるのがURLです。
いわば住所と言えます。

http://www.abcr.jp/xxx/xxx

http: スキーム
www サブドメイン名
abcr.jp ドメイン名
xxx パス名

ドメイン名は、Webサイトを公開する人が自分で決め、レジストラと呼ばれるドメイン登録会社を通して取得します。
ドメインは早い者勝ちですので、早めに決めておきましょう。

トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告