投稿日:
Webサイトのワークフロー
Webはデザインのほかに、ソフトウェア開発にも似た様々な工程を経
て作られます。大まかな流れを紹介します。
ワークフロー
上から下に向かって順番に進みます。
依頼 | 制作依頼 オリエンテーション |
クライアントからの要件を受けます。 |
要件定義 | クライアントからの要望を整理します。また、具体的な要件を定義します。 | |
着想 | 企画立案 | 整理した要件に対する解決策を企画として上げます。デザイン等のドキュメントを準備します。 |
プレゼンテーション | デザインのみ、あるいはモックアップを用意してクライアントにプレゼンテーションします。 | |
承認・発注 | クライアントから正式に発注を受けます。 | |
制作 | 仕様策定 | 実制作に向けた仕様を策定します。 策定したドキュメントをクライアントに提出し、承認を得ます。 |
設計 | 具体的なデータ設計を行います。 また、以下のことを決めます。 ・個別ページのフレームワーク |
|
制作 | テンプレート、レギュレーションに即してWebページを作成します。 個別ページ用の画像パーツもこのとき作成します。 |
|
テスト | 本番環境と同等のWEBサーバにてWEBサイトを構築します。 内部テスト、クライアント検証をします。 |
|
納品・WEBサイト公開 | クライアントから承認を得たら、本番WEBサーバにてWEBサイトを公開します。 |
WEB制作をウォーターフォールで開発
昔
従来であれば、WEB制作はHTMLとCSSのビジュアルデザイン中心で
した。
現在
システム開発でいうところの、「ウォーターフォール」が用いられる
ようになりました。
ウォーターフォールとは?
ウォーターフォールとは、「要件定義 → 企画 → 設計 → 実
装」といった上流から下流に開発を進めていく形態です。ウォーター
フォールは、下流から上流へ戻ることはありませんが、WEB制作にお
いては後戻りを繰り返す場合があります。
モックアップという手法
近年、プラグインやフレームワークが充実しております。企画や仕様
を固めず、「モックアップ」という実データを制作し、クライアント
のニーズを盛り込みながら開発を進める手法もあります。
※システム開発のアジャイル開発手法に似ています。
トラックバック用のURL
プロフィール
最近の投稿
人気記事
カテゴリー
- Python 87
- 制作 56
- RaspberryPi 41
- WordPress 40
- Django 32
- Linux 24
- VPS 22
- PHP 20
- JavaScript 20
- HTML・CSS 18
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- WEB全般 11
- AWS 10
- マイコン 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 起業・設立 7
- jQuery 7
- SEO 6
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- デザイン 5
- PyCharm 5
- C# 5
- symfony 4
- node.js 4
- illustrator 4
- Mac 4
- Visual Studio 4
- ツール 3
- データベース 3
- facebook 3
- Go言語 3
- PC 3
- Docker 3
- 作業効率化 3
- Webスクレイピング 3
- 機械学習 3
- photoshop 3
- Cloud9 3
- インフラ 3
- Webサーバー 2
- movie 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- Kali Linux 2
- コマンド 2
- XSERVER 2
- MariaDB 2
- 動画製作 2
- DaVinci Resolve 2
- 知識 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- スマートフォン 1
- アクセス解析 1
- windows 1
- 役立つ本・書籍 1
- git 1
- アニメ 1
- Rhino 1
- D3.js 1
- アニメーション 1
- TypeScript 1
- データサイエンス 1
- Nginx 1
- ownCloud 1
- ESP32 1
- API 1
- ネットワーク 1
- pydata 1
- ムームードメイン 1
- S3 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- SSL 1
- 音楽 1
- PCDJ 1
- バージョン管理システム 1
広告