投稿日: | 最終更新日:
CSS3とは?
CSS3は、現在利用されているCSS2.1の次期バージョンです。
以下がCSSの記述方法の基本的な記述です。CSS3でも何ら変わっていません。
セレクタ { プロパティ : 値 ; }
以前のCSSから書き直す必要は無し
既存のCSS・HTMLを書き換える必要はありません。
「今使っているCSSソース」の中に、いきなりCSS3の記述を追記するだけでOKです。
また、Firefox、Chrome、Safari、Operaなどの代表的なブラウザで、多くのデザインを実際に表示することができます。
CSS3未対応ブラウザでもエラーにはならない
CSS「opacity」プロパティの例ですが、これは透明度を指定するCSS3の新しい記述です。
これをIE6で使っても単にCSS3部分の記述が無視されるだけで、それ以外は正しく表示されるので安心です。
セレクターの追加
スタイルを適用するタグと特定するため、id属性・class属性を書く必要があり、CSSファイルに大量のプロパティを記述していました。
しかし、CSS3は要素の絞り込みができるようになりました。
id属性の指定
div[id^=”column”]
※セレクターです。
「id属性が”column”から始まる要素」を意味します。id属性の命名規則に対してスタイルを適用できます。
要素の順番の指定
div p:last-child
※セレクターです。
「div要素内の複数あるp要素の中で、最後に出現するp要素」を意味します。
新しいセレクターを駆使することで、class属性を大量に定義する必要がなくなりました。
表現力の向上
CSS3はグラデーションを表現するプロパティが増えました。
- ・要素の角丸処理
- ・テキストシャドウ
- ・・・etc
2013年以降、Webkit系のブラウザーではベンダープリフィックスが必須です。
Firefox、Operaも過去のバージョンを考慮してプリフィックス付きで記述しています。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1