投稿日: | 最終更新日:
オリエンテーションとヒアリング
WEB制作は、クライアントからの依頼で始まります。依頼の手法は様
々ですが、基本はオリエンテーションによって要望を把握します。
オリエンテーションとヒアリング
オリエンテーションで可能な限りヒアリングを行います。オリエンテ
ーションで煮え切らない場合は、別途ヒアリングを行います。
オリエンテーション
・クライアントからの与件提示
・(詳細または簡単な)ドキュメントの提示
・企画提案に必要な情報を入手
ヒアリング
・オリエンテーションの補足
・メールまたは電話で個別の打合せ
オリエンテーションのポイント
WEBサイト制作の依頼は、メールや電話で打診を受けます。打合せの
ときにのポイントは以下の通りです。
クライアントの課題の解決
・クライアントが求めている課題の内容をはっきり把握しましょう。
本質の理解
・課題の本質は、クライアントのビジネス戦略であることを心得まし
ょう。
WEBリテラシー
・コンペ案件のような場合であれば、具体的な情報を入手しやすいで
す。しかし、クライアントも様々で、クライアントがWEBにあまり
詳しくない場合があります。こちらに十分なWEBリテラシーが要求
されます。
様々な手段を駆使
・ネットアクセス可能なPCやタブレットを持参して、可能な限りわか
り易いオリエンテーションにしましょう。
スタッフィング
オリエンテーションのメンバー
オリエンテーションは、WEBサイト全般に関わるため、上流工程を担
当するメンバーが必要です。また、幅広いWEBリテラシーが要求され
ます。
ただし、専門的な話になることもある場合、他のスタッフも同行しま
す。
例)
新製品専用のコンテンツ、ブランディングの案件
→ WEBデザイナー
WEBアプリケーション等のバックヤードと絡む案件
→ テクニカルディレクター
※必ず全員必要とは限りません。
・テクニカルディレクター
・アートディレクター
・WEBデザイナー
- Python 113
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- 機械学習 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- Google Colaboratory 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1