投稿日: | 最終更新日:
【WordPress】Ping送信を設定しよう【投稿設定】
Ping(ピング)送信とは、更新情報をPingサーバーに送信するブログ特有の機能です。一度Ping送信先をブログに設定します。すると、記事を投稿するたびにブログの「記事のタイトル」「概要」「URL(アドレス)」などの更新情報(サマリー情報)を各Pingサーバーに送信(通知)されます。WordPressを立ち上げた場合は必ず設定しましょう。 Ping送信が直接アクセスアップに繋がるわけではありません。しかし、設定さえすれば各ブログ検索サイトはPingサーバーの更新情報を元にインデックス(データベース化)します。 最大のメリットは、Ping送信すれば、自分のブログ記事もブログ検索サイト(Yahoo!、Googleなど)から検索されるようになります。多くの人にブログを見てもらうためには必要な設定です。 ①管理画面の「設定」から「投稿設定」を開きます。 ②「更新情報サービス」にPing送信を入力して「変更を保存」をクリックします。 ※以下のサイトからPing送信先を調べることができます。 例) http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://rpc.reader.livedoor.com/ping http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://blog.with2.net/ping.php/316169/1151729206 http://ping.fc2.com/ ↓
設定する必要性
ブログを検索サイトから検索されるため
設定方法
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1