投稿日:
【PHP】プログラム記述のルール【関数】
プログラムの”始め”と”終わり”
PHPは、<?で始まって、?>で終わります。
関数と引数
例えば以下のような記述があったとします。
print(“Hello World!”);
これは
「print」の部分が関数
「”Hello World”」の部分を引数
と呼びます。
①関数が「○○しろ」と命令します。命令する記述を、関数と呼びま
す。
②①のとき、関数に引数を記述します。関数に渡す情報のことを引数
と呼びます。
③命令の最後には、必ず;(セミコロン)を記述します。
④コンピュータに関数と引数を送ります。
⑤コンピュータは、情報を処理して戻り値(結果)を返します。
例)print(date(“Y年m月d日”));;
・printとdateが関数です。2重構造になっており、print関数がdate
関数を包む形になります。
・”Y年m月d日”が引数です。
・戻り値は「2014年01月07日」です。
※引数のYやmは、data関数の独自の記号です。現在の年や月を戻り
値として返します。
変数
変数とは、文字や数値などの値を、PHPが一時的に記録しておくた
めに使われる”箱”です。
例)$now = date(“Y年m月d日”);
print($now);
・nowの左に「$」を付けると、変数として扱われます。変数に入れ
た値は、「?>」で消えます。
・「=」は代入を意味します。「date(“Y年m月d日”)」を「$now」
に入れるという意味です。
・2行目で、変数「$now」の値を表示します。
条件分岐
条件分岐とは、「もし~だったら・・・する」のように状況によっ
て処理を分岐させることです。代表的なものが「if文」で、以下の
ような文章のプログラムを記述します。
例)
if (date(“H”) > 12) {
print(“お昼をすぎました”);
} else {
print(“お昼前です”);
}
・1行目は、「data関数の戻り値が12より大きければ」を意味しま
す。
・2行目は、data関数が12より大きかった場合の処理です。
・3行目の「else」は、1行目の条件を満たさなかった場合の処理
です。つまり、data関数が12以下のときの処理です。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1