投稿日: | 最終更新日:
windows7でcurlコマンドを使う
curlとは、HTTPアクセスをしてコンテンツを取得できるコマンドです。しかし、win7には入っていません。
なぜcurlを使う必要があるか?
プログラミングなしでWEBアクセスやSCPアクセスができます。私の場合、win環境でsymfonyを使用しますので重宝します。
インストール手順
①公式サイトからダウンロードします。以下のページを開きます。
→ 公式サイト
②「What’s the latest curl?」行の「downloads」リンクをクリックして開きます。
③画面を下にスクロールします。「win32.zip」をクリックします。
④ダウンロードページが開きますので、一番上の「Download WITHOUT SSL 」をクリックしてzipをダウンロードします。
⑤解凍して任意の位置に格納します。私の場合、「C:\Program Files \cURL」というフォルダを作成しcURLフォルダの直下に「curl.exe」ファイルを配置します。
- c/
- Program Files/
- cURL/
- curl.exe
⑥コントロールパネル → システム → システムの詳細設定 → 詳細設定タブを開きます。「環境変数」ボタンをクリックしてください。
⑦システム環境変数(S)の行の新規をクリックしてください。
⑧変数名(S):に「path」、変数値(v):に「C:\Program Files\cURL;」を入力してください。
※注意
ここの設定を間違えるとマシンの他の設定にも影響する可能性があります。
⑨cURLコマンドが機能するか確認します。cmdを起動して以下のコマンドを打ちましょう。HTMLの結果が返ってきたら完了です。
curl -X GET http://www.google.co.jp:80
トラックバック用のURL
プロフィール
最近の投稿
人気記事
カテゴリー
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1
広告