投稿日:
PCが起動しないときに備えるバックアップ for Windows7
PCが突然起動しなくなるときがあります。今まで蓄積したデータが一気にパーになる恐ろしい出来事に備えるため「システム修復ディスク」を作って置きましょう。
PCトラブルは晴天の霹靂
PCはあらゆる理由で壊れることがあります。例えば以下の事例があります。
- OSの破損
- HDDの破損
- ウィルス
- ヒューマンエラーによるデータの消去
前回、私の自作PCが破損し、SSDをUSB接続してデータを救い出す方法をとりました。
本来このようなことはあってはならないため、「システム修復ディスク」と「リカバリーディスク」のご用意をお勧めします。PCになれない初心者の方、PCに熟練した方すべてが対象です。
システム修復ディスクとリカバリーディスクの違い
大事なデータを守るため、「システム修復ディスク」と「リカバリーディスク」の両方を用意しますが、目的が違います。その特徴は以下の通りです。
システム修復ディスク
「システム修復ディスク」には、コンピューターのハードウェアの構成が保存されます。システム修復ディスクは、大きく分けて2つの用途があります。
①システムが起動できなくなった場合、予め作成しておいたシステム修復ディスクからPCを起動します。起動したらシステム回復オプションから各種の修復を行います。
②システムが起動できなくなった場合、予め作成しておいたシステム修復ディスクとからPCを起動します。起動したら別途作成した「システムイメージ」を使用してCドライブを丸ごと復元します。
メリット
- 「システムイメージ」があれば、Cドライブを丸ごと復元することができます。
- 「システムイメージ」があれば、新しいHDDにも復元できます。
- Windows7の標準バックアップ機能であるため簡単です。
- 修復後は、あらゆる認証をする必要もありません。
デメリット
- ハードウェア構成が変更になったときには再度作成します。
- Cドライブを丸ごと復元するには、別途システムイメージを作成する必要があります。
- PCがウィルスに侵された状態で復元すると、その状態のまま復元されてしまいます。
リカバリーディスク
「リカバリーディスク」は、PCを工場出荷状態に戻すものです。例えば、HDDが壊れた場合、新しいHDDに再度インストールすれば、購入状態に戻すことができます。リカバリーディスクがない場合は、ハードディスクの「リカバリー領域」を使用してカバリーすることがあります。
メリット
- PCを工場出荷状態に戻せます。
- ディスクがない場合は、メーカーユーティリティで自分で作成できます。
デメリット
- データをバックアップせずにリカバリーをするとそのデータはすべて消えます。
- 中古のPCや自作PCを買った場合、一般的にリカバリーディスクはついていません。
- メーカーユーティリティから作る場合、DVDが2〜3枚程度必要になります。
バックアップの頻度
「システム修復ディスク」は基本的に1度で良いので、システムイメージを定期的にバックアップします。1ヶ月に1度バックアップする人もいれば、1周間に1度バックアップする人もいます。
システムイメージは容量が大きいため、すぐにHDDがいっぱいになってしまうと思います。外付けのHDD内に3世代前までのシステムイメージとっておき、それ以前は消去してしまいましょう。
システム修復ディスクとシステムイメージの作成手順
①「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「バックアップの作成」を選びます。
システムイメージの作成
①「システムイメージの作成」をクリックします。
②容量が大きくなると思うので、システムイメージの作成先をハードディスクにします。
③システムイメージが作成されます。
システム修復ディスクの作成
①「システム修復ディスクの作成しますか?」と聞かれますので、ディスクを作成ます。
※システムイメージ作成後ではなく、「バックアップの作成」からも作成できます。
②DVDディスクを挿入したら、ドライブを選択します。
③>システム修復ディスクの作成します。
システム修復ディスクは毎回作らなきゃダメ?
システムイメージを作成する度、PCは「システム修復ディスクの作成しますか?」と聞いてきますが、結論は「No」です。システム修復ディスクは、1度作成すれば大丈夫です。
ただし、ハードウェアの構成を変えた場合、念の為もう一度「システム修復ディスク」を作成しましょう。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1