ホーム >  マイコン > RaspberryPi >  ラズパイ起動と同時にスクリプトでGPIO設定

投稿日:   |  最終更新日:

ラズパイ起動と同時にスクリプトでGPIO設定

RaspberryPiマイコン

ラズパイを起動した時にGPIOを自動的に設定します。

起動時のGPIO設定

GPIOのそもそもの初期値を変える方法もあります。これの他に、ラズパイ起動時に実行されるスクリプトを作り、その中からgpioコマンドを使って設定する方法があります。

起動時にスクリプト実行

当サイトではラズパイでデジタルフォトフレームを作るため、スクリプト設定方式を使います。フォトフレームアプリの中からでもGPIOの設定はできるのですが、アプリを起動していなくても制御基板と通信をするため、ラズパイを起動した時にもGPIO設定を行うようにします。

ラズパイ(WITH DESKTOP)の初期状態

ラズパイOSの「RASPBIAN STRETCH WITH DESKTOP」を設定する前に、初期状態を確認します。初期状態は以下の通りです。

  • ホスト名:raspberrypi
  • ユーザー名:pi
  • パスワード:raspberry
  • rootパスワード:未設定(ログインできない)
  • ロケール:英語圏

起動時はpiユーザーで自動ログインします。また、インストール直後はChromiumブラウザ(Chromeの前身)がインストール済みです。

①ラズベリーパイを初期設定して下さい。

ラズベリーパイのセットアップ(定番その1)
ラズベリーパイのセットアップ(定番その2)

ラズパイ環境

RaspberyyPi Raspberry Pi 3 Model B (Element14)
OS Raspbian 8.0
Python 3.4.2


起動時にGPIOコマンド実行のスクリプト作成

①以下のパスに「gpio_init.sh」ファイルを作成します。

sudo nano /usr/local/bin/gpio_init.sh

以下の内容を記述します。

#!/bin/bash

gpio -g mode 9 out
gpio -g write 9 0
gpio -g mode 10 out
gpio -g write 10 0
gpio -g mode 11 in

exit 0

gpioコマンドの使い方は次の通りです。

(※GPIO.10を操作する場合の例)

  • gpio -g mode 10 out … I/Oを設定(in or out)
  • gpio -g write 10 1 … ポートへ出力(0 or 1)
  • gpio -g read 10 … ポートから入力して表示

②実行属性を付けます。

sudo chmod 700 /usr/local/bin/gpio_init.sh

③起動時にスクリプトを実行するように設定します。

sudo nano /etc/rc.local

rc.localファイルの最後の方、”exit 0″ の直前に以下の一行を追記します。

/usr/local/bin/gpio_init.sh &

記述例)

#
# By default this script does nothing.

# Print the IP address
_IP=$(hostname -I) || true
〜省略〜
/usr/local/bin/gpio_init.sh &
exit 0

④ラズパイを再起動します。

sudo reboot

GPIO設定変更確認

①起動したら、GPIOの設定がされているかを確認します。

gpio readall

以下のように全てのGPIOの現在の状態が表示されます。

+-----+-----+---------+------+---+---Pi 3B--+---+------+---------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name  | Mode | V | Physical | V | Mode | Name    | wPi | BCM |
 +-----+-----+---------+------+---+----++----+---+------+---------+-----+-----+
 |     |     |    3.3v |      |   |  1 || 2  |   |      | 5v      |     |     |
 |   2 |   8 |   SDA.1 | ALT0 | 1 |  3 || 4  |   |      | 5v      |     |     |
 |   3 |   9 |   SCL.1 | ALT0 | 1 |  5 || 6  |   |      | 0v      |     |     |
 |   4 |   7 | GPIO. 7 |   IN | 1 |  7 || 8  | 0 | IN   | TxD     | 15  | 14  |
 |     |     |      0v |      |   |  9 || 10 | 1 | IN   | RxD     | 16  | 15  |
 |  17 |   0 | GPIO. 0 |   IN | 0 | 11 || 12 | 0 | IN   | GPIO. 1 | 1   | 18  |
 |  27 |   2 | GPIO. 2 |   IN | 0 | 13 || 14 |   |      | 0v      |     |     |
 |  22 |   3 | GPIO. 3 |   IN | 0 | 15 || 16 | 0 | IN   | GPIO. 4 | 4   | 23  |
 |     |     |    3.3v |      |   | 17 || 18 | 0 | IN   | GPIO. 5 | 5   | 24  |
 |  10 |  12 |    MOSI |  OUT | 0 | 19 || 20 |   |      | 0v      |     |     |
 |   9 |  13 |    MISO |  OUT | 0 | 21 || 22 | 0 | IN   | GPIO. 6 | 6   | 25  |
 |  11 |  14 |    SCLK |   IN | 0 | 23 || 24 | 1 | OUT  | CE0     | 10  | 8   |
 |     |     |      0v |      |   | 25 || 26 | 1 | OUT  | CE1     | 11  | 7   |
 |   0 |  30 |   SDA.0 |   IN | 1 | 27 || 28 | 1 | IN   | SCL.0   | 31  | 1   |
 |   5 |  21 | GPIO.21 |   IN | 1 | 29 || 30 |   |      | 0v      |     |     |
 |   6 |  22 | GPIO.22 |   IN | 1 | 31 || 32 | 0 | IN   | GPIO.26 | 26  | 12  |
 |  13 |  23 | GPIO.23 |   IN | 0 | 33 || 34 |   |      | 0v      |     |     |
 |  19 |  24 | GPIO.24 |   IN | 0 | 35 || 36 | 0 | IN   | GPIO.27 | 27  | 16  |
 |  26 |  25 | GPIO.25 |   IN | 0 | 37 || 38 | 0 | IN   | GPIO.28 | 28  | 20  |
 |     |     |      0v |      |   | 39 || 40 | 0 | IN   | GPIO.29 | 29  | 21  |
 +-----+-----+---------+------+---+----++----+---+------+---------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name  | Mode | V | Physical | V | Mode | Name    | wPi | BCM |
 +-----+-----+---------+------+---+---Pi 3B--+---+------+---------+-----+-----+

※GPIO.9(BCM=9)とGPIO.10(BCM=10)のモードがOUT、GPIO.11(BCM=11)のモードがINになっていることを確認して下さい。

以下の図は、GPIOのピンソケットを上から見た配置です。

次回


トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告