投稿日: | 最終更新日:
ラズベリーパイのセットアップ(定番その2)
前回の続きです。ラズベリーパイのを使用する際、初期にセットアップする方法第2弾です。
セットアップについて
説明するセットアップ方法につきましては、ラズベリーパイ(3/2/+B)にRaspbianOSをインストールしたばかりのものを対象にします。また、ここまでの流れとして以下のリンクを参考にして下さい。
ラズパイに高精細IGZO液晶ディスプレイセットを接続(LQ079-IGZO-LCD-SET)
ラズベリーパイのセットアップ(定番その1)
ラズパイ(WITH DESKTOP)の初期状態
ラズパイOSの「RASPBIAN STRETCH WITH DESKTOP」を設定する前に、初期状態を確認します。初期状態は以下の通りです。
- ホスト名:raspberrypi
- ユーザー名:pi
- パスワード:raspberry
- rootパスワード:未設定(ログインできない)
- ロケール:英語圏
起動時はpiユーザーで自動ログインします。また、インストール直後はChromiumブラウザ(Chromeの前身)がインストール済みです。
ラズパイ環境
RaspberyyPi | Raspberry Pi 3 Model B (Element14) |
---|---|
OS | Raspbian 8.0 |
Python | 3.4.2 |
リモート接続(VNC)
コマンドベースではなくGUIベースのリモート接続でラズベリーパイを設定します。以前にも似たような記事を投稿しました。
Linux(Debian)の場合→PCからRaspberry Piへvnc接続する(有線)
①ラズパイにSSH接続して、「sudo raspi-config」と入力します。
sudo raspi-config
②[5 Interfacing Options]からVNCをEnableにします。
③続けて解像度を設定します。[7 Advanced Options]から[A5 Resolution]で1280×720くらいに設定した後再起動します。
④クライアントPC側に「VNC Viewer」をダウンロードしてインストールします。
⑤VNC Viewerを起動します。
⑥Fileメニューの[New connection]を選択し、VNC Serverにホスト名(raspberrypi.local)かIPアドレスを入力してOKします。
接続をダブルクリックして開始すると、最初に暗号化されていないという警告が出ます。そのままContinueして、ユーザーpiとそのログインパスワードを入力すると接続できます。
タスクバーにVNCアイコンが表示されます。右クリックでオプション設定ができます。
完全日本語化
デフォルトのままでも一応日本語は表示されますが、一部文字化けします。有名なフリーの日本語フォント(IPAフォント)をインストールします。
①PAフォントをインストールします。(インストール後再起動)
sudo apt-get install fonts-ipafont fonts-ipaexfont sudo reboot
②VNCビューアからデスクトップを右クリックします。[デスクトップの設定]→[System]にて、Fontを「IPAexゴシック」へ変更します。
③日本語入力システム「fcitx-mozc」をインストール後再起動します。
sudo apt-get install fcitx-mozc sudo reboot
VNC(Remmina)画面の場合、「半角/全角キー」操作が効きません。全角半角を切り替えるには、「Ctrl+Space」で切り替えます。
ホスト名の変更
デジタルフォトフレームを作る関係で、今回はデフォルトの「raspberrypi」から「photoframe」へ変更しまします。
①VNCを使ってスタートメニュー→[設定]→[Raspberry Pi の設定]を起動します。
②ホスト名の入力欄が表示されます。システムタブのホスト名を「photoframe」に変更します。
③変更すると、自動的に再起動します。
当然ですが、SSHやVNCの接続先ホスト名も「photoframe.local」へ変更になります。VNCの設定のホスト名を変更しましょう。
パソコンとファイル共有(Samba)
パソコンのファイルマネージャーから、ラズパイのファイル操作ができるようにします。
①sambaをインストール。
sudo apt-get install samba
②設定ファイルを編集します。
sudo nano /etc/samba/smb.conf
以下のように編集します。ファイルの最後に下の内容を追記して下さい。
[photoframe] path = /home/pi public = Yes read only = No writable = Yes guest ok = Yes force user = pi directory mode = 0777 create mode = 0666
- [photoframe]・・・共有名です。ファイルマネージャーで表示されるフォルダ名になります。
- path・・・共有したいディレクトリです。
③クライアントPCからエクスプローラーを表示します。のアドレス欄にホスト名(\\photoframe.local)を入力すると「/home/pi」の内容が表示されます。
音声出力先の設定
音声デバイスは、ラズパイ本体と、IGZO液晶パネルセット(HDMI経由)にもあります。GZO液晶パネルセットから出力してみたいと思います。
①タスクバーにあるオーディオアイコンを右クリックすると選択できます。
②本作では液晶パネルに付いているオーディオプラグを利用しますので、HDMIを選択します。
次回
次回は、GPIOの設定、I2Cの設定、カメラをOFF、無操作ブランク画面の無効化等を行います。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1