ホーム >  マイコン > RaspberryPi >  ラズパイに高精細IGZO液晶ディスプレイセットを接続(LQ079-IGZO-LCD-SET)

投稿日:   |  最終更新日:

ラズパイに高精細IGZO液晶ディスプレイセットを接続(LQ079-IGZO-LCD-SET)

RaspberryPiマイコン

ラズベリーパイ(3)に、7.9インチ(1536×2048)高精細IGZO液晶ディスプレイセットを接続してPC用ディスプレイなしで画面を表示します。

高精細IGZO液晶ディスプレイセット(LQ079-IGZO-LCD-SET)

RaspberryPi(3/2/B+)用に最適設計された高精細IGZO液晶ディスプレイセットです。HDMI表示で、音声信号を3.5mmミニジャックからアナログ出力できます。SHARPはもう液晶の会社ではなくなってしまいましたが、自作の電子工作品にIGZOブランドが使えます。

説明書:LQ079-IGZO-LCD-SET 

準備するもの

金額は、私が購入した時点の金額です。

材料名 個数 金額
RaspberryPi3 Model B

1 4,800円
micro SDHCカード 16GB

1 400円
USBアダプタ 5V/2.5A(ラズパイの電源)

1 1,080円
USBケーブル(MicroUSB)

2 1,000円
USB電源(2.5A + 750mA 以上推奨)

1 1400円
スーパースリム HDMIケーブル 0.3m

1 600円
高精細IGZO液晶ディスプレイセット(LQ079-IGZO-LCD-SET) 1 10,800円

高精細IGZO液晶ディスプレイセット

高精細IGZO液晶ディスプレイセットは、以下のパーツが一まとめになっています。

液晶パネル(※裏面)

AE-HDMI-MIPI

FFC

AE-LQ079-MIPI



OSのインストール

OSに「RASPBIAN STRETCH WITH DESKTOP」を使います。ここまではいつものありきたりな方法です。

①SDカードに書き込みます。

Windowsの場合→ラズベリーパイにOSをインストール
Linuxの場合→Ubuntuで、RaspberryPiのOSをSDカードに書き込む

ディスプレイセットの接続

ディスプレイセットの部品同士を接続します。ハンダ付けなどの複雑な作業は特に必要ありません。

参考:取扱説明書

①AE-HDMI-MIPIの信号出力コネクタにFFCを差し込みます。

②①と同じように、AE-LQ079-MIPIにFFCを差し込みます。

③AE-LQ079-MIPIの基板上にあるコネクタと、液晶パネルのソケットに押し込むような感じで接続します。(位置を合わせるのがちょっと難しい)

SDカードのディスプレイ設定

SDカードをラズパイに挿入する前に、ディスプレイの設定を行います。

①秋月電子から液晶パネル用の設定ファイル「config.txt」をダウンロードします。

秋月電子の設定ファイル:7.9インチ Raspberry Pi用 config

②SDカードのルートディレクトリにある config.txt と置き換えます。

念のため元のファイルはリネームしてとっておきましょう。テレビ等で表示させる時は元のファイルを使います。

③config.txt(2017.05.02 rev1.0)には凡ミスがあります。下記の修正が必要です。19行目の「dmi_force_hotplug=1」を「hdmi_force_hotplug=1」に修正します。

修正前

dmi_force_hotplug=1

修正後

hdmi_force_hotplug=1

起動

①SDカードをラズパイにセットします。

②ラズパイのHDMI出力と、AE-LQ079-MIPIのHDMI入力を接続します。また、AE-LQ079-MIPIの電源入力にUSBアダプタを接続します。

③AE-LQ079-MIPIの電源入力にUSBアダプタを接続します。

取扱説明書では「電源電流:最大750mA」とありますが、これよりも電流が多い分には問題ありません。

④同じようにラズベリーパイの電源入力にUSBアダプタを接続します。

⑤ラズパイのUSBアダプタと、AE-LQ079-MIPIのUSBアダプタをコンセントに接続します。

取扱説明書には、電源入力後は以下のような旨の説明があります。

→液晶パネルにDC5Vを給電し、青色LEDが点滅するまで約8秒待ちます。

 →ラズパイにDC5Vを給電します。

  →映像が表示されます。

config.txt がミスったままでは、先に液晶パネルを起動する必要がありました。しかし、先程の修正を行えば液晶パネルが後でも表示されるようになります。

起動が成功すると、ラズパイのスタート画面がディスプレイに表示されます。


次回

次回は、ラズベリーパイの定番的なセットアップを行います。WIFI設定、SSH接続、システムアップデート、ロケール、NTPの設定です。

ラズベリーパイのセットアップ(定番その1)


トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告