投稿日: | 最終更新日:
光センサーCdSセルでLEDをコントロールする(RaspberryPi3)
ラズベリーパイ3で、光センサー(cdsセル)を使ってみます。
前回までの内容
前回は、パナソニック製の照度センサーを使ってLEDを光らせたり消したりしました。今回は光センサー(cds)を使って同じことをします。
LチカをPythonで行います。
タクトスイッチでLEDをコントロールします。
→スイッチでLEDをコントロールする(RaspberryPi3)
照度センサーでLEDをコントロールします。今回の内容は、このときと似ています。
→照度センサーでLEDをコントロールする(RaspberryPi3)
WiringPiを使いますので、こちらもインストールしてください。
→あれ?WiringPi2よりWiringPiのほうが新しい?
ラズパイ環境
RaspberyyPi | Raspberry Pi 3 Model B (Element14) |
---|---|
OS | Raspbian 8.0 |
Python | 3.4.2 |
今回の目的
光センサー(CdSセル)を使用して周囲の明るさを取得します。明るくなったら「1」を表示して、LEDを光らせます。暗くなったら「0」を表示し、LEDを消灯します。
光センサーの値が「1」のときにLEDが光って、「0」のときLEDが消えるような回路を作成します。
準備
準備するもの
RaspberryPi(本体)
材料名 | 個数 | 金額 |
---|---|---|
RaspberryPi3 | 1 | 4,800円 |
USBアダプタ 5V/2.5A(ラズパイの電源) | 1 | 1,900円 |
LANケーブル | 1 | – |
材料
材料は凡その値段です。
材料名 | 個数 | 金額 |
---|---|---|
ブレッドボード | 1 | 300円 |
ジャンパワイヤー(オス-メス)10本入り | 1 | 220円 |
赤色LED | 1 | 40円 |
抵抗(680Ω) | 2 | 40円 |
Cdsセル 5mm(光センサー) | 1 | 30円 |
CdSセル 5mm(光センサー)
光センサーは、秋月電気で購入しました。2本の足が出ていますが、LEDのようにプラス・マイナスはありません。
CdS(硫化カドミウム)を使用した光センサーで、光の強さに応じて電気抵抗が低下する抵抗器です。 人の目に近い特性(緑色の光に対して高感度)を持っているため、光センサーに向いています。
CdSセルは、光依存性抵抗 (light-dependent resistor, LDR) や 光導電体 (photoconductor) 、フォトセル(photocell)とも呼ばれています。
CdSセルは、高抵抗の半導体でできています。 充分に周波数の高い光がこの素子に入ると、半導体に吸収された光子のエネルギーにより束縛電子(物質中の原子や分子に束縛されて自由に移動できない状態の電子)が伝導帯(禁制帯の上のエネルギー準位)に飛び込みます。 結果として生じる自由電子によって電流が流れ、電気抵抗が低くなります。
CdSでLEDを操作する
光センサーとLEDを別回路にします。光センサーが明るいとき、LEDをOFFにします。逆に光センサーが暗いとき、LEDをONにします。
①以下のような回路を作成します。
接続元(ラズパイ) | WiringPi_No | ワイヤー色 | 接続先(ブレッドボード) |
---|---|---|---|
1pin (3.3V) | F1 | ||
11pin (0) | 0 | F10 | |
12pin (PCM_CLK) | 1 | A12 | |
14pin (GND) | A13 |
②プログラムファイルを作成します。ホームディレクトリへ移動します。
cd /home/pi/
③nanoコマンドで、以下のように「inputout_cds.py」を作成します。
sudo nano inputout_cds.py
以下のコードを記述します。
import wiringpi as w import time w.wiringPiSetup() w.pipMode(0, 0) w.pipMode(1, 1) while 1: switch = w.digitalRead(0) if 1 == switch: print(1) w.digitalWrite(1,1) else print(0) w.digitalWrite(1,0) time.sleep(1)
④以下のコマンドで実行します。
sudo python3 inputout_cds.py
明るい場所だとLEDが光ります。
光センサーを隠すと、LEDが消灯します。
⑤プログラムを終了するには「Ctrl + C」を押します。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1