ホーム >  マイコン > RaspberryPi >  ラズパイZeroにファイルサーバー(samba)を構築する

投稿日:   |  最終更新日:

ラズパイZeroにファイルサーバー(samba)を構築する

RaspberryPi

ラズパイ(Zero)に作成したサーバー環境にファイル共有ソフト「Samba」を導入します。

ファイルサーバー「Samba」を導入する

Sambaは、マイクロソフトのWindowsネットワークを実装したフリーソフトウェアです。これを使えば、共有フォルダと呼ばれるサーバ側の空間に、ファイルを格納することができます。「ラズパイZero+Samba」を利用し、自宅内で使えるファイルサーバーを作りたいと思います。

今回作業の流れ

前回までの内容

どのラズパイでもよいのですが、ラズパイZeroを使います。ラズパイZeroにSSH接続して、ラズパイと同じLAN内のPCが共有できる領域を作成します。

ラズパイZeroにOSをインストールしてリモートアクセス(サーバー利用)

USBメモリーを接続して共有領域を作る(ラズパイ)

今回の内容

SSHの接続、コマンド操作は全てリモートPCを使って行います。ラズパイZeroを直接操作はしません。

ラズパイZeroを起動し、SSH接続します。

Sambaのインストール・設定します。

Sambaにユーザ登録します。

リモート操作するPC(Ubuntu)から共有フォルダへアクセスします。

準備

ラズパイOSのインストール・SSH接続・初期設定を完了したものとします。(※前回の投稿

用意するもの

本体 RaspberryPi Zero
OSイメージ Raspbian Jessie Lite
SDカード 4GB以上のSDカード
電源 USB-ACアダプター
有線LANアダプター LAN-GTJU3
USBハブ U2HS-MB01-4BBK
USBメモリー SanDisk USB Flash Drive 32GB

ラズパイZeroにリモート操作するPC

今回はLinuxを前提に説明しますが、windowsやMacでも操作可能です。

OS Ubuntu 16.04.1 LTS 64bit

ネットワーク環境

市販のブロードバンドルーターにラズパイZeroとリモート操作用のPCを接続します。

SSH接続

①SSH接続をします。以下のコマンドでラズパイZeroに接続します。

ssh pi@IPアドレス

Sambaのインストール・設定

①以下のコマンドでsambaをインストールします。

sudo apt-get install samba

②カレントディレクトリをsambaディレクトリに移動します。

cd /etc/samba

③設定ファイル「smb.conf」を別名でバックアップします。

sudo mv smb.conf smb.conf.org

④設定ファイルを編集します。

sudo nano smb.conf

以下の内容を記述します。

[global]
unix charset=UTF-8
dos charset=CP932
workgroup=raspi
[share]
path=/var/shared
read only=no
browseable=yes

「ctrl+o」で保存し、「ctrl+x」で終了します。

unix charset Linuxの文字コードを指定します。
dos charset Windowsの文字コードを指定します。
workgroup ワークグループ名を指定します。
path 共有用のディレクトリを指定します。
read only 書き込み許可を設定します。「no」を指定します。
browseable 共有フォルダーの検索許可を指定します。

⑤設定を反映させるため、以下のコマンドを実行します。

sudo systemctl restart smbd
sudo systemctl restart nmbd

ユーザ登録

共有フォルダへアクセスできるユーザーを登録します。

①以下のコマンドでラズパイ上に「test」というユーザーを追加します。

sudo useradd -s /usr/sbin/nologin test

②「test」ユーザーをデータベースに追加します。

sudo pdbet -a test
pdbedit SAM データベース (Samba ユーザーのデータベース) を管理します。
– a username ユーザーをデータベースに追加する際に指定します。
new password:
retype new password:

共有フォルダへアクセス

Ubuntuから、LAN内の共有フォルダへアクセスします。

①Lancher上の「ファイル」アイコンクリック→「ファイルマネージャー」の左にある「サーバーへ接続」をクリックします。

②サーバーへ接続ダイアログが表示されますので、サーバーアドレス(S)に「smb://raspberrypi」を入力します。

③「接続する」をクリックして、認証ダイアログの「接続方法」で「登録ユーザー」を選び、ユーザー名に「test」を、パスワードにユーザ登録時に設定したパスワードを入力します。

これでshareフォルダにアクセスできます。shareフォルダにファイルが保存できれば完了です。

トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告