投稿日: | 最終更新日:
ラズパイZeroにファイルサーバー(samba)を構築する
ラズパイ(Zero)に作成したサーバー環境にファイル共有ソフト「Samba」を導入します。
ファイルサーバー「Samba」を導入する
Sambaは、マイクロソフトのWindowsネットワークを実装したフリーソフトウェアです。これを使えば、共有フォルダと呼ばれるサーバ側の空間に、ファイルを格納することができます。「ラズパイZero+Samba」を利用し、自宅内で使えるファイルサーバーを作りたいと思います。
今回作業の流れ
前回までの内容
どのラズパイでもよいのですが、ラズパイZeroを使います。ラズパイZeroにSSH接続して、ラズパイと同じLAN内のPCが共有できる領域を作成します。
→ラズパイZeroにOSをインストールしてリモートアクセス(サーバー利用)
今回の内容
SSHの接続、コマンド操作は全てリモートPCを使って行います。ラズパイZeroを直接操作はしません。
ラズパイZeroを起動し、SSH接続します。
↓
Sambaのインストール・設定します。
↓
Sambaにユーザ登録します。
↓
リモート操作するPC(Ubuntu)から共有フォルダへアクセスします。
準備
ラズパイOSのインストール・SSH接続・初期設定を完了したものとします。(※前回の投稿)
用意するもの
本体 | RaspberryPi Zero |
---|---|
OSイメージ | Raspbian Jessie Lite |
SDカード | 4GB以上のSDカード |
電源 | USB-ACアダプター |
有線LANアダプター | LAN-GTJU3 |
USBハブ | U2HS-MB01-4BBK |
USBメモリー | SanDisk USB Flash Drive 32GB |
ラズパイZeroにリモート操作するPC
今回はLinuxを前提に説明しますが、windowsやMacでも操作可能です。
OS | Ubuntu 16.04.1 LTS 64bit |
---|
ネットワーク環境
市販のブロードバンドルーターにラズパイZeroとリモート操作用のPCを接続します。
SSH接続
①SSH接続をします。以下のコマンドでラズパイZeroに接続します。
ssh pi@IPアドレス
Sambaのインストール・設定
①以下のコマンドでsambaをインストールします。
sudo apt-get install samba
②カレントディレクトリをsambaディレクトリに移動します。
cd /etc/samba
③設定ファイル「smb.conf」を別名でバックアップします。
sudo mv smb.conf smb.conf.org
④設定ファイルを編集します。
sudo nano smb.conf
以下の内容を記述します。
[global] unix charset=UTF-8 dos charset=CP932 workgroup=raspi [share] path=/var/shared read only=no browseable=yes
「ctrl+o」で保存し、「ctrl+x」で終了します。
unix charset | Linuxの文字コードを指定します。 |
---|---|
dos charset | Windowsの文字コードを指定します。 |
workgroup | ワークグループ名を指定します。 |
path | 共有用のディレクトリを指定します。 |
read only | 書き込み許可を設定します。「no」を指定します。 |
browseable | 共有フォルダーの検索許可を指定します。 |
⑤設定を反映させるため、以下のコマンドを実行します。
sudo systemctl restart smbd sudo systemctl restart nmbd
ユーザ登録
共有フォルダへアクセスできるユーザーを登録します。
①以下のコマンドでラズパイ上に「test」というユーザーを追加します。
sudo useradd -s /usr/sbin/nologin test
②「test」ユーザーをデータベースに追加します。
sudo pdbet -a test
pdbedit | SAM データベース (Samba ユーザーのデータベース) を管理します。 |
---|---|
– a username | ユーザーをデータベースに追加する際に指定します。 |
new password: retype new password:
共有フォルダへアクセス
Ubuntuから、LAN内の共有フォルダへアクセスします。
①Lancher上の「ファイル」アイコンクリック→「ファイルマネージャー」の左にある「サーバーへ接続」をクリックします。
②サーバーへ接続ダイアログが表示されますので、サーバーアドレス(S)に「smb://raspberrypi」を入力します。
③「接続する」をクリックして、認証ダイアログの「接続方法」で「登録ユーザー」を選び、ユーザー名に「test」を、パスワードにユーザ登録時に設定したパスワードを入力します。
これでshareフォルダにアクセスできます。shareフォルダにファイルが保存できれば完了です。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1