投稿日: | 最終更新日:
ラズパイZeroにOSをインストールしてリモートアクセス(サーバー利用)
ラズパイZeroにOSをインストールします。ネットワークに接続してUbuntu(Linux)PCからSSH接続します。
ラズパイZeroをサーバー利用する
ラズパイをサーバー利用する場合は、比較的スペックの高いラズパイ3を利用します。Zeroは、ラズパイ3に比べれば少々非力で、本来サーバー向きではありません。しかし、自宅に設置する小型のファイルサーバーであれば十分な機能を発揮します。
今回作業の流れ
SSHの接続、コマンド操作は全てリモートPCを使って行います。ラズパイZeroを直接操作はしません。
RaspbianLiteをダウンロードし、SDカードへ書き込みます。
↓
ラズパイにSDカード、電源、USBHUB、有線LANアダプターを接続します。
↓
リモートPCからラズパイZeroにSSH接続します。
↓
ラズパイZeroをアップデートします。
↓
ラズパイZeroに固定IPアドレスを設定します。
↓
ラズパイZeroを初期設定します。
準備
SDカードへの書き込み、SSH接続はUbuntu(Linux)PCから操作することを前提に説明します。また、ネットワークからリモート接続するため、初期設定ですがキーボードやモニターは不要です。
用意するもの
本体 | RaspberryPi Zero |
---|---|
OSイメージ | Raspbian Jessie Lite |
SDカード | 4GB以上のSDカード |
電源 | USB-ACアダプター |
有線LANアダプター | LAN-GTJU3 |
USBハブ | U2HS-MB01-4BBK |
RaspberryPi Zero(本体)
600円代で手に入るパソコン。1GHzのCPUと512MBのメモリーがあります。
SDカード
OSのインストールに欠かせません。容量は多いにこしたことはありませんが、4Gを選びます。書き込み速度の目安はクラスが「SDHCクラス10」か「UHS」を選択しましょう。
USB-ACアダプター
ラズパイZeroの電源用MicroUSBに接続する電源です。今回はUSBハブをつなぎますので、2.5A以上の容量を選びましょう。
有線LANアダプター(LAN-GTJU3)
ラズパイZeroはUSB端子が1つのみで有線LAN端子もありません。ネットワークに繋ぐにはUSBコネクタを接続してそこからネットワークケーブルを接続します。ラズパイに差し込むだけで使用できました。
USBハブ(U2HS-MB01-4BBK)
ラズパイZero本体のMicroUSB2.0に接続します。ここに有線LANアダプターを接続します。後々、キーボードやマウスを接続するかもしれませんので、USB端子が4つあると便利です。今回は、スマートフォン/タブレット向けのハブを使います。
OS書き込み作業、ラズパイZeroをリモート操作するPC
今回はLinuxを前提に説明しますが、windowsやMacでも操作可能です。
OS | Ubuntu 16.04.1 LTS 64bit |
---|
ネットワーク環境
市販のブロードバンドルーターにラズパイZeroとリモート操作用のPCを接続します。
RaspbianLiteの入手・SDカードへ書き込み
①windowsまたはLinuxが動くPCを用意します。SDカードを接続しましたら、RaspbianLiteをダウンロードして書き込みます。
→ズベリーパイにOSをインストール
→Ubuntuで、RaspberryPiのOSをSDカードに書き込む
SSH接続
RaspbianLiteを書き込んだら、ラズパイZeroに挿す前にリモートアクセスの準備をします。
①SDカードをPCに接続し、bootディレクトリに「ssh」という名前のファイルを作成します。中身は空でOKです。
su - cd /media/username/boot/ touch ssh
このファイルが存在することで、ラズパイZeroへのSSH接続が可能になります。
②リモートPC(Ubuntu)からSSHでアクセスするため、「arp-scan」をインストールします。「arp-scan」同ネットワーク上からラズパイを探すためのアプリケーションです。Ubuntuの端末を開き、以下のコマンドを入力して下さい。
sudo apt update sudo apt install arp-scan
③ラズパイのネットワークインターフェースに割り当てられるMACアドレスを調べます。ラズパイZeroに使うUSB接続の有線LANアダプターをPCに挿して確認します。
Ubuntuの場合は、画面右上のインジケーターのネットワーク→接続情報(l)→接続情報のハードウェアアドレスに表示されているMACアドレスを見ます。私の場合は、「34:95:DB:xx:xx」でした。
ラズパイ3の場合:
有線LANインターフェースのMACアドレス先頭が「B8:27:EB」(英ラズパイ財団のベンダーID)になっています。
ラズパイZero、ZeroWの場合:
USB接続の有線LANアダプターを利用しますので、MACアドレスの先頭は、アダプター製造メーカーのベンダーIDです。PCに挿して調べましょう。
④ラズパイZeroにSDカードを挿し、有線LANアダプターと電源ケーブルを接続して起動します。
ラズパイZeroは、MicroUSBのコネクタが2つあります。画像の右側が電源用USBで、左側がUSB2.0です。電源ケーブルは必ず電源用(右側)に挿し、有線LANアダプターなどの周辺機器はUSB2.0(左側)に挿しましょう。間違えると、周辺機器を認識しません。
起動すると/bootディレクトリに作成したssh空ファイルは削除され、sshで繋ぐことができるようになります。
⑤少し待ったら、以下のコマンドを入力しましょう。ローカルネットワークのipアドレスとMACアドレスの一覧が表示されます。
sudo arp-scan -l
以下のような結果が出力されます。ラズパイZeroに接続したLANアダプターのMACアドレスが「34:95:db:xx:xx:xx」ですので、ラズパイZeroのipアドレスが「192.168.10.x」であることがわかります。
192.168.x.x xx:xx:xx:xx:xx:xx (Unknown) 192.168.10.x 34:95:db:xx:xx:xx (Unknown)
⑥SSH接続をします。以下のコマンドでラズパイZeroに接続しましょう。IPアドレスは、⑤で調べたIPアドレス(192.168.10.x)です。
ssh pi@IPアドレス
「Are you sure you want to continue connecting(yes/no)?」と表示されるので、yesを入力してEnterを押します。すると「password:」と表示されますのでデフォルトの「raspberry」を入力してEnterを押します。
アップデート
RaspbianLiteを最新の状態にします。
①以下のコマンドでアップデートします。数分かかります。
sudo apt-get udpate sudo apt-get upgrade
固定IPアドレス
サーバー利用しますので、固定IPアドレスを割り当てる設定をします。
①nanoエディタで、以下のファイルを開きます。
nano /etc/dhcpcd.conf
②「dhcpcd.conf」の末尾に、以下の内容を追記します。
interface eth0 static ip_address=192.168.10.x/24 static routers=192.168.1.1 static domain_name_servers=192.168.1.1
static ip_address | ラズパイZeroのipアドレスを記述します。「/24」は、ネットマスク(255.255.255.0)です。 |
---|---|
static routers | ブロードバンドルーターのIPアドレスです。 |
static domain_name_servers | DNSのIPアドレスです。ブロードバンドルーターのIPアドレスを設定します。 |
初期設定
①以下のコマンドでラズパイの設定ツールを呼び出します。リモートPCの端末に表示されます。
sudo rasp-config
②言語・エリアを変更します。「4 Localisation Options」を選択し、「I1 Change locale」→「ja_JP.UTF-8 UTF-8」→spaceキー→OKを選びます。
③タイムゾーンを変更します。「4 Localisation Options」を選択し、「I2 Change Timezone」→「Asia」→「Tokyo」→Enterキーを押します。
④デフォルトのパスワード「raspberry」を変更します。「1 Change User Password」を選択し、→「OK」→任意のパスワードを入力します。
⑤設定画面を閉じて、ラズパイZeroを再起動します。
sudo reboot
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1