ホーム >  マイコン > RaspberryPi >  ラズパイ3をVGAモニターに接続して画面出力

投稿日:   |  最終更新日:

ラズパイ3をVGAモニターに接続して画面出力

RaspberryPi

Raspberry PiのHDMI出力を、VGA端子のモニターに接続します。

Raspberry Piの出力

Raspberry Piからの出力には、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)を利用するのが一般的です。他にはコンポジット出力とディスプレイシリアルインタフェース(DSI)も利用可能ですが、基本はHDMIを使用します。しかし、長年PCを使ってきた人がいざラズパイを始めたら、自宅の空いているモニターがHDMIに対応していないというパターンは多いと思います。

HDMI/VGAの変換器を使う

今回は「HDMI to VGA adapter ブラック / HDMI信号をVGA出力信号に変換するアダプター(音声出力あり)」という変換器を使います。値段は800円くらい。

VGA端子とは?

アナログRGBコンポーネント映像信号を出力(もしくは入力)する装置のコネクタです。

接続しただけではダメ

Amazonの商品のカスタマーレビュー欄に記載されていましたが、ラズパイは初期状態でHDMIでのみ出力する設定になっているらしです。VGAなどのその他の規格で出力したい場合は、画面の解像度を変換する必要があります。

今回作業の流れ

ラズパイ3からSDカードを取り出してクライアントPCに接続します。

ラズパイの設定変更のため、「config.txt」を編集します。

ラズパイ3と変換器とVGAモニターを接続します。

ラズパイ3を起動してVGAモニター出力します。

準備

ラズパイ環境

RaspberyyPi Raspberry Pi 3 Model B (Element14)
OS Raspbian 8.0

SDカードを編集するクライアントPC

※今回はubuntuを使用しますが、SDカードの編集はwindowsでもmacでももちろん可能です。

OS Ubuntu 16.04.1 LTS 64bit

手順

①ラズパイからSDカードを取り出してクライアントPCに接続します。

②端末を開き、root権限に変更します。SDカード下のbootディレクトリへ移動します。

sudo su -
cd /media/user/boot/

③編集ミス防止のため、ファイルをcpコマンドでバックアップします。

cp config.txt config.txt.original

④「/boot/config.txt」を開きます。

vi config.txt

26行目ぐらいに「hdmi_ignore_edid=0xa5000080」を追記します。これでEDIDを停止したので、VGAでの出力が可能になります。

# uncomment if hdmi display is not detected and composite is being output
#hdmi_force_hotplug=1
hdmi_ignore_edid=0xa5000080

・hdmi_force_hotplug

強制的にHDMIモードにする設定します。

・hdmi_ignore_edid=0xa5000080

ディスプレイからのEDID参照しないようにします。

⑤続いて、解像度を設定します。hdmi_group= と hdmi_mode=の先頭の”#”を外して数値を記述します。

# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
hdmi_group=2
hdmi_mode=16

“hdmi_mode”に関しては、自分の持っているディスプレイの解像度に合わせてください。詳細は以下のサイトを参考にして下さい。

RPiconfig

※私の場合は、15インチのディスプレイを設定します。Ctrl+fで”hdmi_group=2″を検索し、4番目に引っかかった箇所の下のリストから、「hdmi_mode=16 1024×768 60 Hz」の解像度を選びました。その番号をhdmi_mode=へ書きます。

hdmi_group= と hdmi_mode= は、必ず組で指定しなければなりません。

⑥「ESC」でviの編集モードを終了して「:wq」で上書き保存して終了します。

vi config.txt

⑦SDカードをラズパイ3に挿入します。「HDMI to VGA adapter ブラック」をラズパイに接続し、ディスプレイのVGA端子とつなぎます。

⑧ラズパイを起動しましたらディスプレイに映りました。

映らなかった場合に試してほしいこと

config.txtには、「hdmi_drive」というラズパイのサウンドを制御する箇所があります。もしも映らなかった場合は、以下のように#でコメントアウトすれば解決するかもしれません。

# uncomment to force a HDMI mode rather than DVI. This can make audio work in
# DMT (computer monitor) modes
#hdmi_drive=2

・hdmi_drive = 1

デフォルトです。サウンドはCEA(HDMI)モードでは機能しますが、DMT(DVI)モードでは機能しません。ケーブルがどのようなものであれ、サウンドはモニターに届きません。

・hdmi_drive = 2

DVIモードでサウンドを強制します。

トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告