ホーム >  Linux >  Linuxでファイルの圧縮、解凍をするには?

投稿日:   |  最終更新日:

Linuxでファイルの圧縮、解凍をするには?

Linuxコマンド

windowsではWinRARやLhaplusなどの解凍圧縮ソフトを使ってファイルを加工していました。Linuxではこれらの作業を端末のコマンドから行います。

Linuxの圧縮

Linuxの圧縮ファイルに「tar.gz」という拡張子がありますが、これは圧縮形式の一つで「アーカイブ」とも呼ばれます。

アーカイブとは?

アーカイブとは、複数のファイルを一つにまとめるという作業です。「tar.gz」の他にも形式として「tar.bz2」や「tar.xz」などがあります。

tarとgzとなぜ拡張子が2つあるか?

Linuxにはファイルなどをまとめるコマンドと、圧縮を実行するコマンドがそれぞれ用意されています。「tarコマンド」と「圧縮形式のコマンド」をセットで使用しているためです。

最も圧縮率が高い形式

現在最も圧縮率が高い形式は「tar.xz」です(例:linux-4.11.tar.xzなど)。インターネット上で活動しているプロジェクト「The Linux Kernel Archives」でも使用されています。どの形式でもLinux上では「tar xvf」とするとアーカイブを解凍できます


圧縮解凍例

tar.gz

圧縮

tar -zcvf xxxx.tar.gz directory

解凍

tar -zxvf xxxx.tar.gz

tar.bz2

圧縮

tar -jcvf xxxx.tar.bz2 directory

解凍

tar -jxvf xxxx.tar.bz2

tar.xz

圧縮

tar -Jcvf xxxx.tar.xz directory

解凍

tar -Jxvf xxxx.tar.xz

tar

圧縮

tar -cvf xxxx.tar directory

解凍

tar -xvf xxxx.tar

zip

圧縮

zip -r xxxx.zip directory

解凍

unzip xxxx.zip


tar解凍全般

アーカイブを解凍展開するには、以下のコマンドオプションを使用します。

書式

tar xvf <アーカイブ名>

このコマンドは、それぞれの形式のアーカイブを解凍してくれます。optionにz,j,J等の圧縮形式を指定しなくても、拡張子ファイル先頭の数バイトで判別して解凍してれます。どの圧縮形式でも「xvf」オプションを指定すれば解凍できます。「tar xvf <アーカイブ名>」とすれば大概は問題ありません。

tar xvf testarc.tar.xz

option

アーカイブ、圧縮、解凍コマンドで利用するオプションの文字列の意味は以下の通りです。

オプション 内容
c 新しいtarファイルを作る (create)
v 圧縮・解凍状況を表示(指定は任意)(verbose)
f 圧縮ファイル名指定 (filename)
x 解凍 (extract)
z gz
j bz2
J xz

トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告