投稿日: | 最終更新日:
UbuntuにGitをインストールする
LinuxにGitをインストールします。
gitは世界で使われている
gitは、バージョン管理システム(Version Control System)の中でも特に人気があります。2008年にオープンし、ソーシャルコーディングとして利用されてきました。遠隔地の複数のプログラマ同士で、1つのオープンソースを開発することができます。
gitとは?
gitは、VSCの一つです。作業内容を細かく記録しておくことができます。
gitHubとは?
gitのホスティングをするサービスです。手元にあるプログラムの修正をやりとりするためのサーバです。
gitHubを使うには?
gitHubを使うには、gitのインストールとgitHubアカウント登録が必要です。
私の環境
ホストOS | Ubuntu 14.04.4 LTS 64bit |
---|
ラズパイの環境
ラズパイ3にも同様の方法でインストールできました。
ホストOS | Raspbian |
---|
gitアカウント取得
①以下のURLを開きます。
②ニックネーム、メールアドレス、パスワード、を登録します。パスワードは、アルファベット7文字以上かつ1文字以上の小文字と数字を混合して下さい。(もちろん無料です。)
gitインストール
①端末を起動し、以下のコマンドを入力します。まずはパッケージのリストを更新します。
sudo apt-get update
②以下のコマンドでgitをインストールします。
sudo apt-get install git
Gitの初期設定
Gitの初期設定を行います。
①以下のコマンドでユーザ名(ニックネーム)の登録を行います。
git config --global user.name "User Name"
②メールアドレスを登録します。
git config --global user.email "hoge@hoge.com"
③日本語ファイル名の文字化けの対策を行います。
git config --global core.quotepath false
トラックバック用のURL
プロフィール
最近の投稿
人気記事
カテゴリー
- Python 67
- 制作 57
- WordPress 39
- RaspberryPi 36
- Django 24
- VPS 22
- PHP 20
- Linux 19
- JavaScript 18
- HTML・CSS 16
- レスポンシブデザイン 13
- WEB全般 11
- 仮想環境 10
- 起業・設立 7
- jQuery 7
- Webサービス 7
- SEO 6
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- symfony 4
- node.js 4
- マイコン 4
- ツール 3
- facebook 3
- Go言語 3
- PC 3
- Docker 3
- 作業効率化 3
- Webスクレイピング 3
- Webサーバー 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- Kali Linux 2
- 知識 1
- データベース 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- スマートフォン 1
- アクセス解析 1
- 役立つ本・書籍 1
- git 1
- アニメ 1
- movie 1
- Rhino 1
- D3.js 1
- アニメーション 1
- TypeScript 1
- データサイエンス 1
- Nginx 1
- ownCloud 1
- コマンド 1
- ESP32 1
広告