投稿日: | 最終更新日:
UbuntuとWindows7のデュアルブートに失敗した
Windows7とUbuntu14.04を同じデスクトップPCでデュアルブートに挑戦しました。Windows7は無事でしたが、Ubuntuはどうしても起動することができませんでした。苦労した末失敗に終わりましたが、せっかくだから結果を記録します。
失敗した結果(症状)
①ブートメニューでUbuntu14.04LTSを選択します。
②「Geom Erro」とだけ表示されてしまい、このまま起動することができません。
用意したもの
- デスクトップPC(windows7)
- usbメモリ(16GB)
環境
Ubuntは、Windows7が入っているCドライブではなく、前回新しく追加したFドライブ(3T HDD)に新しくインストールします。
ストレージ | Fドライブ(3T HDD) |
---|---|
CPU | Core i7 2600k box |
マザボ | P8Z68-V Pro |
メモリ | DDR3 PC3-10600 |
共存するOS | Windows7 32bit |
追加するOS | Ubuntu14.04LTS 64bit |
Linuxに使う容量 | 150GB |
やったこと
空き容量確保
windows7を起動します。Ubuntuをインストールするための領域を確保します。最低条件は7GBですが、HDDもインストールしたことですし、150GB空き容量を作ります。
①マイコンピュータを右クリック→「管理(G)」で「コンピュータの管理」を開きます。左のリストから、「ディスクの管理」を開きます。空き容量を作りたいドライブを右クリックして、「ボリュームの縮小(H)…」をクリックします。
②「縮小する領域のサイズ」に、空き容量分を入力し、「縮小ボタン」をクリックします。
③HDDに未割り当てができます。
Ubuntuダウンロード
下記のURLからUbuntuをダウンロードします。
→ Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix リリース
LiveUSBの作成
次にUbuntuのLiveUSBを作成します。Unetbootinというソフトを利用してUSBメモリに書き込みます。Ubuntuのisoファイルを選択して実行するだけなので非常に簡単です。
①容量が1G以上の空のUSBをPCに装着します。
②LiveUSBの作成に『Unetbootin』を使用します。下記URLからダウンロードして下さい。
③UNetbootinを開くと、isoファイルを選択できるようになっています。先ほどダウンロードした『Ubuntu14.04』を選択し、インストールします。
※「ドライブ」は、USBメモリのドライブを正しく選択して下さい。間違えると、そこに上書きされてしまいます。
Ubuntuをブートする
BIOSモードからLiveUSBをブートします。今回マザーボードはASUSです。環境ごとにBIOSモードを開くやり方は違ってくるかもしれません。
①LiveUSBを刺したまま、PCを再起動します。このとき、「DELETE」ボタンを押してBIOSモードを起動します。
②ブートメニューから、LiveUSBを指定します。
③Ubuntuが起動します。
Ubuntuをインストール
①「Ubuntu1x.xのインストール」をクリックします。
②「インストール中にアップデートをダウンロードする」をチェックして「続ける」クリックします。
③「それ以外」をチェックして「続ける」クリックします。
※「ディスクを削除して~」を選択するとHDDは完全に消去されUbuntu専用PCになってしまいます。
④Ubuntuのパーティション構成を作成します。150GBの容量をあけましたので、157286MBの空き容量をクリックします。
⑤サイズを8590MB(8GB)にして、利用方法を「スワップ領域」にして「OK」ボタンをクリックします。すると、「dev/sdc3 swap」のスワップ領域ができます。
⑥再び空き容量をクリックします。サイズを「50000」、利用方法を「Ext4 ジャーナリングファイルシステム」、マウントポイントを「/home」にして「OK」ボタンをクリックします。すると、「dev/sdc4 ext4 /home」のユーザーのホームディレクトリができます。
⑦再び空き容量をクリックします。利用方法を「Ext4 ジャーナリングファイルシステム」、マウントポイントを「/」にして「OK」ボタンをクリックします。すると、「dev/sdc5 ext4 /」のルートディレクトリができます。
⑧「ブートローダーをインストールするデバイス:」を「dev/sdc4」に選択します。
⑨「続ける」クリックします。
⑩「続ける」クリックします。
⑪「あなたの名前」、「パスワード」等を入力し、「続ける」クリックします。
⑫インストールが実行されます。バフォメットかな?
⑬インストールが完了しましたら、再起動をせずに「試用を続ける」をクリックします。
⑭コマンドを立ち上げます。[アプリケーション] → [アクセサリ] → [端末]をクリックします。そして以下のコマンドを実行します。
sudo dd if=/dev/sdc4 of=mbr.img bs=512 count=1
⑮を実行すると、ホームディレクトリに「mbr.img」が表示されます。「mbr.img」をWindowsのC直下に配置します。
⑯PCを再起動します。
デュアルブートを設定する
①インストールが完了したら、またwindowsを起動します。
②コマンドプロンプトからbcdeditでブートのメニュー項目を追加します。通常のコマンドプロンプトではなく、「スタートメニュー」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として開く」メニューを選択してください。
③ブート時に新しい項目を追加するため、bcdedit /createを利用します。以下のコマンドを入力して実行します。
bcdedit /create /d "Ubuntu 14.04LTS" /application bootsector
④bcdedit /createを実行すると、「エントリ{xxx-xxx-xxx}は正常に作成されました。」と表示されます。{xxx-xxx-xxx}がエントリIDですので、メモしておきましょう。
⑤「mbr.img」があるデバイスの設定をします。Cドライブ直下に作成しまいたので、Cを設定します。
bcdedit /set {XXX} device partition=C:
※{XXX}はエントリIDを設定します。
⑥「mbr.img」があるパスの設定をします。
bcdedit /set {XXX} path \mbr.img
⑦エントリIDをメニューへの追加します。
bcdedit /displayorder {XXX} /addlast
⑧パソコンを再起動します。
結果
①起動後、ブートの選択画面が表示されます。「Ubuntu」を選択します。
②「Geom Erro」と表示されるだけで何も起こりません。たぶんBiosに問題があるんじゃないかと。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1