投稿日: | 最終更新日:
【CSS】id属性とclass属性の違い【テクニック】
htmlのタグには、名札のような役割としてid属性とclass属性の2つを指定することができます。
class属性とid属性
CSSを記述する際、「ある要素すべて」を一括して装飾するのではなく、「ある要素のうち一部だけ」を装飾したい場合があります。
そんな時、HTML側のタグにid属性またはclass属性の2種類を使います。
class属性の例
CSSにclass属性を使う場合は、以下のようなソースになります。
HTML側
<p class=”aka”>文字列</p>
CSS側
p.aka { color: red;}
要素「p」とclass名「aka」の間に「.」を記述します。
要素名「p」は省略することもできます。
id属性の例
id属性を使う場合は、以下のようなソースになります。
HTML側
<p id=”aka”>文字列</p>
CSS側
p#aka { color: red;}
要素「p」とid名「aka」の間に「#」を記述します。
要素名「p」は省略することもできます。
id属性とclass属性の目的
class属性を使ってもid属性使ってもブラウザ上での表示効果は全く同じです。ただし、利用目的が違います。違いは以下の通りになります。
class属性の目的:「種別名を割り当てる」
→ 同じclass名は、1ページ内(1つのhtml内)に何度でも使える。
対象の種類・部類を表します。
id属性の目的:「固有の名前を割り当てる」
→ 同じid名は、1ページ内(1つのhtml内)に1度しか使えない。
対象を一意に表します。
正しい使い分け方
1ページに何度も同じスタイルを使う場合はclass属性を使います。逆に、1ページに1度しか使わないスタイルのときはid属性を使います。
丁度、学級名が「class」でそこに所属する生徒の学籍番号が「id」と考えればわかり易いと思います。
同じid属性を2度以上使うべからず
HTMLの1ページ中に同じid名を複数回使ってもスタイル上は問題ありません。しかし文法上好ましくありません。
そもそもid属性とはスタイルを適用するためだけのものではなく、以下のような場合に使用します。
- ページ内リンクを作るとき
- スクリプトと連携するとき
一意に特定できてこそid名です。HTMLのid属性に同じid名を使用するのはやめましょう。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1