ホーム >  HTML・CSS >  【CSS】id属性とclass属性の違い【テクニック】

投稿日:   |  最終更新日:

【CSS】id属性とclass属性の違い【テクニック】

HTML・CSS

htmlのタグには、名札のような役割としてid属性とclass属性の2つを指定することができます。

class属性とid属性

CSSを記述する際、「ある要素すべて」を一括して装飾するのではなく、「ある要素のうち一部だけ」を装飾したい場合があります。

そんな時、HTML側のタグにid属性またはclass属性の2種類を使います。

class属性の例

CSSにclass属性を使う場合は、以下のようなソースになります。

HTML側

<p class=”aka”>文字列</p>

CSS側

p.aka { color: red;}

要素「p」とclass名「aka」の間に「.」を記述します。

要素名「p」は省略することもできます。


id属性の例

id属性を使う場合は、以下のようなソースになります。

HTML側

<p id=”aka”>文字列</p>

CSS側

p#aka { color: red;}

要素「p」とid名「aka」の間に「#」を記述します。

要素名「p」は省略することもできます。


id属性とclass属性の目的

class属性を使ってもid属性使ってもブラウザ上での表示効果は全く同じです。ただし、利用目的が違います。違いは以下の通りになります。

class属性の目的:「種別名を割り当てる」

→ 同じclass名は、1ページ内(1つのhtml内)に何度でも使える。

対象の種類・部類を表します。

id属性の目的:「固有の名前を割り当てる」

→ 同じid名は、1ページ内(1つのhtml内)に1度しか使えない。

対象を一意に表します。

正しい使い分け方

1ページに何度も同じスタイルを使う場合はclass属性を使います。逆に、1ページに1度しか使わないスタイルのときはid属性を使います。

丁度、学級名が「class」でそこに所属する生徒の学籍番号が「id」と考えればわかり易いと思います。


同じid属性を2度以上使うべからず

HTMLの1ページ中に同じid名を複数回使ってもスタイル上は問題ありません。しかし文法上好ましくありません。

そもそもid属性とはスタイルを適用するためだけのものではなく、以下のような場合に使用します。

  • ページ内リンクを作るとき
  • スクリプトと連携するとき

一意に特定できてこそid名です。HTMLのid属性に同じid名を使用するのはやめましょう。


トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告