ホーム >  HTML・CSS >  emはレスポンシブで使うべき単位

投稿日:   |  最終更新日:

emはレスポンシブで使うべき単位

HTML・CSSレスポンシブデザイン

厳密にレスポンシブなウェブサイトにするのであれば、CSSでem(エム)を使用しましょう。

em単位

emは、フォントサイズをベースにしたサイズです。フォントサイズを変更すると、emでした要素も相対的にサイズ変更します。以下のサイトでは、pxとemの相互変換をしてくれます。

PXtoEM

px ピクセル。絶対単値。環境によって変化しない。
em エム。文字サイズをベースにした相対値。
bodyタグで「font-size: 100%;」を指定すると1em=16pxになる。
font-sizeはemで指定するのが一般的。

em単位の主な使い方

幅やpaddingをemで指定し、メディアクエリで親要素のフォントサイズを指定します。すると、特定画面でのレイアウトを自動的にプロポーショナル(最適な幅)に調整してくれます

コード

 HTML5 Boilerplateでは、以下のように指定しています。

html { font-size: 100%; }
body { font-size: 1em; }

@media only screen and (min-width: 35em) {
}

解説

  • htmlに「font-size: 100%;」としてあるのは、IE6、7でのバグを回避するためです。
  • IE6、7で、bodyタグにem単位を使ってフォントサイズを指定すると不具合が生じます。
  • 多くのブラウザでは、16pxがデフォルトのフォントサイズです。
  • 35emは、「35em×16px=560px」により560px相当の幅です。
トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告