ホーム >  起業・設立 >  【フリーランス】クリエイターの独立形態はどう選ぶ?【法人】

投稿日:   |  最終更新日:

【フリーランス】クリエイターの独立形態はどう選ぶ?【法人】

起業・設立



独立した場合、経営方法を学ぶ必要があります。主に以下のような

3つのケースがあります。

・フリーランスまたは個人事業主。

・法人。株式会社かLLC(合同会社)。

・共同起業。LLP(有限責任事業組合)。

有限責任と無限責任

フリーランスまたは個人事業主の場合

全て無限責任です。個人の場合はそれほど膨大な負債を被ることは

ありませんが、全て個人で背負うことになります。

逆の立場で考えれば、顧客は無限責任のフリーランスに仕事を発注

するのは不安といえます。

法人の場合

法人やLLPは、有限責任となります。膨大な損失が出たとしても自分

が出資した金額以上の責任は負いません。ただし、小さな会社によ

くある経営者が保証人となり、個人の保証で資金を借り入れた場合

は別です。

形態の選び方

フリーランス

利益が500万円未満で、自分の名前や技術のみで仕事が来る場合は

フリーランスという形でもいいと思います。あるいは、まだ自分の

技術に自信のない場合は、フリーランスからはじめて結構です。

メリット

・費用や手間が少ない。

・事業内容の変更や廃業が楽。

・経理事務を簡素化できる。

デメリット

・節税が法人に比べて不利。

・無限責任。

・社会的信用が低く、取引先が限定される。

法人

節税で有利ですが、年間の利益が300万円程度ではあまり効果が

実感できません。500万円くらいからであれば考えてみるべきで

す。また、後からでもフリーランスだった人が法人化できます。

(法人成り)

メリット

・節税しやすい。

・有限責任。

・資金調達できる。

・厚生年金等の社会保障に加入できる。

デメリット

・設立に時間と費用がかかる。

・廃業に手間がかかる。

・経理事務に手間が増える。

・赤字でも法人住民税がかかる。

・税務調査が入りやすい。

かいつまむと…

・個人事業主は手間があまりかかりませんが、無限責任です。

・利益が500万円未満であれば個人事業主でいましょう。

・大きなプロジェクトを負うようになってから法人化しましょう。

・焦らなくても後から法人になれます。


トラックバック用のURL
プロフィール

名前:イワサキ ユウタ 職業:システムエンジニア、ウェブマスター、フロントエンドエンジニア 誕生:1986年生まれ 出身:静岡県 特技:ウッドベース 略歴 20

最近の投稿
人気記事
カテゴリー
広告