投稿日: | 最終更新日:
簡単!クリエイティブ・コモンズが記載された画像の使用方法
ブログやサイトを運営すると、web上に落ちているライセンスフリーの画像を掲載したい場合があります。
ただ、画像素材サイト等で見つけた画像を、使用してよいのかダメなのか判断がつきません。
そこで、今回は便りになるクリエイティブ・コモンズ ・ライセンスについて紹介します。
クリエイティブ・コモンズとは?
下記は、公式サイトから抜粋したものです。
クリエイティブ・コモンズとは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
かいつまむと、規則を守れば使用者はいちいち使用申請せずに画像を使えるという意味です。
クリエイティブ・コモンズを使うとどうなるか?
作品を提供する側
- 自由に使ってもよい。
- 営利目的では使用して欲しくない。
- 営利目的でも使用を許可するが加工はして欲しくない。
などを、画像を見ている人に直接伝達できます。
作品を使いたい側
- 「作品を使いたいけれど、黙って使って良いのかな?」になやむ必要が無くなる
クリエイティブ・コモンズの種類
画像を利用する際の基本となるライセンスは全部で以下の4つです。
![]() |
表示 | あなたは、原著作者のクレジットを表示しなければなりません。 |
---|---|---|
![]() |
非営利 | もしあなたがこの作品を改変、変形または加工した場合、あなたはその結果生じた作品をこの作品と同一の承諾許可の下でのみ配布することができます。 |
![]() |
改変禁止 | あなたはこの作品を改変、変形または加工してはなりません。 |
![]() |
継承 | あなたは、この作品を営利目的でしようしてはなりません。 |
例えば「表示」の記号しかない画像であれば一番ゆるゆるです。
原著作者の名前さえ表示すれば、どんな使い方でもOKです。
パブリックドメイン
「この作品の著作権者である私は、この作品をパブリックドメインとして著作権を放棄し提供します。これは、全世界的に適用されます。」
→パブリックドメイン
パブリックドメインとは、著作権が発生していない又は著作権が消滅した状態のことです。
基本的に、自由に著作権者以外が使用することができます。
※パブリックドメインであっても人格権や所有権を侵害するような行為を行ってはいけません。
クリエイティブ・コモンズを使う
ライセンスとかちょっと面倒に感じると思います。
しかし、簡単です。
画像を選ぶ
画像のフリー素材サイトなどで画像を選びます。
以下のサイトは、クリエイティブ・コモンズの表示がされていてわかりやすいです。
掲載してクリエイティブ・コモンズに従い表記する
クリエイティブ・コモンズの表記に、決まった形式はありません。
以下のページを利用すれば、自分の希望に合ったライセンスを選んでクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを付けます。
①2つの質問に答えてライセンスを選択します。
②すぐ右側に、「選択されたライセンス」が表示されます。
③左下に、作品のタイトルや著作者の名前等を入力します。
④表示されるHTMLコードをウェブページのソースに追加します。
このコードによって、自動的にライセンス・ボタンが表示されます。
このボタンは、作品を見た人たちに、その作品がクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのついたものであることを表示する役割を担っています。
⑤画像を掲載したら、画像の下部などにHTMLコードを記述します。
このコードによって、自動的にライセンス・ボタンが表示されます。
このボタンは、作品を見た人たちに、作品がクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのついたものであることを表示します。

deepobserveron_ を著作者とするこの 作品 は
クリエイティブ・コモンズの 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。
wikipediaの画像を二次利用するには?
ウィキペディアでは、営利目的での利用及び二次利用が出来るものしか画像は受け入れられません。
ウィキペディアの画像をコピーし、自分のサイトで使用することができます。
但し、これには条件があります。
画像をどのように利用したら良いか作者がライセンスを決めています。
条件の調べ方
①ウィキペディアにある調べたい画像をクリックします。
②すると画像が表示されます。
それを少し下にスクロールさせると作者や画像の説明があります。
その直下に「この作品の著作権者である私は、この作品を以下のライセンスで提供します。」といった表示がされています。
ここに書かれているものが「ライセンス」です。
実際に使用する
パブリックドメインの場合
パブリックドメインの場合は、基本著作権がありません。
ですから、本来は何も表示等はしなくても良いわけです。
しかし、そのまま何も明記せずにネット上などに公表してしまうと、公表した方に著作権があるものと見られる場合もあります。
以下の用に表示しましょう。

“2008-2010 Lexus IS F (USE20R) Sports Luxury sedan 01” by OSX – 投稿者自身による作品. Licensed under パブリック・ドメイン via ウィキメディア・コモンズ.
その利用する画像付近に、(著作権消滅済)または(著作権放棄済)などといった表記をしていると混乱を避けることが出来ます。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの場合
クリエイティブ・コモンズの場合は、各著作権者が求める条件に従わなければなりません。
「表示」の場合は著作権者名を表示しなければならないので、利用する画像などの付近に
(著作権者:○○さん、<ウィキペディアのページへのリンク>)
「表示-継承」の場合は
(著作権者:○○さん、ライセンス:CC by-sa ○○、<ウィキペディアのページへのリンク>)
などと明記するとよいでしょう。
- Python 114
- 制作 54
- RaspberryPi 41
- Django 40
- WordPress 40
- Linux 27
- VPS 22
- JavaScript 21
- PHP 20
- HTML・CSS 19
- AWS 16
- 仮想環境 15
- レスポンシブデザイン 13
- マイコン 11
- WEB全般 11
- 動画製作 9
- Webサービス 8
- 統合開発環境 8
- 機械学習 8
- PyCharm 7
- jQuery 7
- AfterEffects 7
- 起業・設立 7
- Django REST framework 6
- C# 6
- デザイン 6
- SEO 6
- pydata 6
- Visual Studio 5
- 数学 5
- 携帯サイト 5
- heroku 5
- Mac 5
- illustrator 5
- node.js 5
- Anaconda 5
- Nginx 4
- Jupyter Notebook 4
- インフラ 4
- Google Colaboratory 4
- symfony 4
- Webスクレイピング 3
- photoshop 3
- Go言語 3
- PC 3
- ツール 3
- Docker 3
- facebook 3
- 作業効率化 3
- データベース 3
- Cloud9 3
- コマンド 2
- micro:bit 2
- Kali Linux 2
- Webサーバー 2
- MariaDB 2
- ドローン 2
- コンテナ 2
- DaVinci Resolve 2
- ネットワーク 2
- Java 2
- movie 2
- PCDJ 2
- 音楽 2
- XSERVER 2
- Ansible 1
- Vue.js 1
- JSON 1
- Bootstrap 1
- バージョン管理システム 1
- SSL 1
- S3 1
- ムームードメイン 1
- ネットワーク 1
- アニメーション 1
- D3.js 1
- Rhino 1
- アニメ 1
- git 1
- windows 1
- アクセス解析 1
- スマートフォン 1
- アフィリエイトノウハウ 1
- 知識 1
- TypeScript 1
- 役立つ本・書籍 1
- データサイエンス 1
- ESP32 1
- AI 1
- ownCloud 1
- API 1